お役立ちコラム

コラム石垣 2022年3月21日号 丁野朗
ロシアのウクライナ侵攻で、観光業界にも暗雲が立ち込めている。ロシア政府が欧州の航空会社の領内飛行を禁止する措置を取ったことから、欧州諸国...

誌上セミナー 100年先を見据えた通貨革命 デジタル通貨が動き出す
カンボジアで世界初のデジタル通貨が法定通貨として導入され、北京冬季五輪はデジタル人民元のお披露目の場となった。さらに日本をはじめ欧米も円...

コラム石垣 2022年3月11日号 宇津井輝史
カーボンニュートラルとは、地球上の植物が吸収できる量しか炭素を出さない仕組みである。気候危機を前に、昨年11月にCOP26が産業革命前比で1・5度...

「下町育ちの再建王」の経営指南 失敗を恐れずチャレンジを繰り返す
「コロナ前に戻るのはいつ頃でしょうか?」こういう質問を受けることがあります。希望的観測としては、今年半ばか後半にはコロナはインフルエンザ...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 中国経済の変調とアジア
中国の2021年の国内総生産(GDP)の伸び率は実質で8・1%となった。一見、高い伸びだが2020年の落ち込みからの反動で、決して好調とはいえない。10...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 脱炭素とカーボン・クレジット市場の混乱
世界的に脱炭素の潮流が進んでいる。主要国の産業界はその準備に全力を挙げているものの、まだ完全に脱炭素に向かうプロセスを確立できていないの...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】パートタイマーを採用したときの社会保険などの適用
Q経理の補助として半日勤務のパートタイマーを1人採用しました。社会保険に加入させる必要はありますか。A「1週間の所定労働時間」および「1カ月の...

もらってうれしい大人の手土産 百年肉屋がつくるハンバーグ 「かごしま黒豚ハンバーグ」
肉の王国・鹿児島。肉質がしまり、さっぱりした脂身とジューシーさが特徴のかごしま黒豚に、和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」でチャンピ...

パラリンピックのチカラ File 29 強い覚悟と不屈の精神で切り拓いてきた道 二刀流を結実させ、雪原で輝く!
バイアスロンはノルディックスキー競技の一つで、〝雪上のマラソン〟クロスカントリースキーと射撃を組み合わせた競技だ。起伏もある周回コースで...

コラム石垣 2022年3月1日号 神田玲子
政策担当者の交代は政策を見直すよい機会となるが、担当者が変わっても代々引き継いでいくべき政策もある。その一つが、衰退産業を撤退させる政策...

商いの心と技 vol.19 人を大切にする経営
東北・南部地方の伝統食、南部せんべい。もともとは八戸藩(現在の青森県)の非常食であり、小麦粉を水で練って円形の型に入れて圧縮するように焼...

自慢の逸品 坂出 名物・讃岐うどん前面に 新製品の「骨付鳥」もPR
坂出商工会議所は、名物の讃岐うどんやだし、ご当地グルメの「骨付鳥」などを出品した。讃岐うどんは、坂出市の名店・日の出製麺所の「ぶっかけう...

誌上セミナー ウィズコロナ時代を生きる 地域産学官連携で現状を突破せよ! 地域密着の「堀切川モデル」で新事業創出と地方創生を実現
新製品や新事業を創出する際、自社以外の組織や機関が持つ知識や技術を取り込むことは突破口となる。これまで有用性が叫ばれながら、中小企業にと...

ポイント解説付き 下請法活用事例 vol.10 契約成立前の費用の負担 (最終回)
Q.清掃業のA社(資本金:800万円)は、取引先のビルメンテナンス業のB社(資本金:1億円)から、B社の取引先である遠方のホテルからホテル内の清...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.32 自分の歯でかむことが長生きに影響する
「80歳になっても自分の歯を20本保とう」と提唱する「8020運動」が開始されたのは1989年のことです。年齢とともに残っている自分の歯は少なくなり...

まちの羅針盤 vol.23 ローカルファーストの実践を 鹿児島県鹿児島市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータが欠かせない。今回は、薩摩藩の城下町として栄え、南九州の中心都市として...

コラム石垣 2022年2月21日号 中山文麿
最近、人工知能による映像技術の進歩には目を見張るものがある。コンピューターに自分の写真、手紙など過去に書いたもの、ツイッターに投稿したつ...

中小企業のセキュリティー対策 vol.59 「情報セキュリティ10大脅威」を発表
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2021年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティーに関するトピックについて、情報...

コラム石垣 2022年2月11日号 中村恒夫
文部科学省の努力にもかかわらず、学校のいじめ件数は高水準を維持したままだ。社会に出てもいじめはある。厚生労働省の令和2年度の調査によると、...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】育児休業等に関して事業主が講ずべき措置義務
Q当社は、従業員数38人の販売会社です。今回女性従業員が出産のため休むことになりました。本人から育児休業の申し出がありますが、拒否することは...