お役立ちコラム

押さえておきたい容リ法 vol.5 容リ協会が行う再商品化
今回は、容リ法(容器包装リサイクル法)の指定法人としての容リ協会(容器包装リサイクル協会)が行う再商品化(リサイクル)について解説します...

中小企業のセキュリティー対策 vol.56 対策意識向上へ従業員教育を
金銭や個人情報などを狙ったサイバー攻撃は、技術的に巧妙化するだけでなく、人間の心理を巧みに突いてくるなど、より高度化・多様化している。事...

コラム石垣 2021年11月21日号 中村恒夫
日本のインベスターリレーションズ(投資家向け情報提供=IR)活動普及に尽力した故石黒徹氏の追悼文集が知人から送られてきた。この中で同氏の「...

経営トレンド豆知識 vol.20 何度も選ばれる店づくり
ちょうど2年前の2019年、テーマパーク「東京タピオカランド」が東京・原宿駅前に期間限定でオープン。「タピる」「タピ活」などの流行語が生まれ、...

自慢の逸品 甲府 信玄公にちなんだ商品販売 生誕500年をPR
甲府商工会議所は、7月の出展に続き、戦国武将武田信玄公の生誕500年をPRする記念商品や山梨の郷土料理「ほうとう」を出品した。山梨の代表銘菓で...

コラム石垣 2021年11月11日号 丁野朗
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除されて以来、世の中の動きがにわかに加速した。ありがたいことだが、年度単位の国・自治体の業務など...

押さえておきたい容リ法 vol.4 ごみ減少と再生へ法制定
コロナ禍による家庭から排出されるごみの増加、世界的な環境問題である海洋汚染対策の一つとして実施されたレジ袋有料化から約1年経過など、この数...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『一流人』への道
『一流人』と普通の人との違いは「努力するか否か」、この違いであると、若い頃、舩井幸雄さんから聞きました。一流と評価されることはあくまで結...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 脱炭素と自動車業界の環境変化
今年7月、欧州委員会は2035年にEU圏内でのガソリン車などの販売を事実上禁止して電気自動車(EV)などへの移行を目指す方針を示した。ハイブリッド...

ポイント解説付き 下請法活用事例 vol.7
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】パートタイム・有期雇用労働法の施行と改正点(下)
Qパート労働法が改正されて、パート・有期労働法が2020年4月に施行されたと聞きました。どういう改正が行われたのか教えてください。A同一企業にお...

パラリンピックのチカラ File 25 北京で最高の滑りを!~今の自分に成せることを追い求めて
巧みなボード操作に根差した躍動感やスピード感が魅力のスノーボード。パラリンピックでは2018年平昌冬季大会から正式競技となり、スノーボードク...

自慢の逸品 伊丹 日本遺産認定の醸造地PR 伝統の酒や地ビールが勢ぞろい
伊丹商工会議所は、日本遺産に認定された醸造地・伊丹の日本酒と、酒蔵がつくるクラフトビール、酒関連商品を出品した。「清酒発祥の地」とされる...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.28 侮るとちょっと怖い症状⑨ かすみ目
視界全体、あるいは一部がかすんだり、ぼやけて見えたりすることを「かすみ目」といいます。年齢とともにかすみ目を訴える人は増えていきますが、...

コラム石垣 2021年11月1日号 宇津井輝史
1961年にソ連のガガーリン飛行士がボストーク1号で人類初の有人宇宙飛行に成功してから60年。宇宙へ向けた人類最初の目標は月だった。1968年に米国...

もらってうれしい大人の手土産 熟成、無添加のうま味に感動 村上伝統の味に舌鼓を打つ 「鮭の酒びたし」
越後村上は新潟県最北の市で旧村上藩の城下町。今でも市内に武家屋敷や商人町の面影を色濃く残し、城下町風情豊かなまち並みが広がっている。村上...

商いの心と技 vol.16 慈愛真実の商人
「お許し下さい」こんなお詫びの言葉から始まるチラシがある。1960年夏、衣料品店として日本で初めてセルフサービスを導入した「ハトヤ」のものだ...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 続く物流混乱とアジア
コロナ感染による荷役業務の停滞、コンテナ不足などで起きた世界の海上物流の混乱は予想を上回り、長期化している。中国、東南アジアの港湾周辺に...

誌上セミナー アフターコロナを勝ち抜く 今、必要な国際規格がある
2020年6月に施行された改正食品衛生法により、全ての食品等事業者は、21年6月から「HACCP(ハサップ 危害分析・重要管理点方式)」に沿った衛生管...

中小企業のセキュリティー対策 vol.55 URLリンクへの誘導に注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が開設する「情報セキュリティ安心相談窓口」には日々さまざまな相談が寄せられている。中でも「偽サイトや不...