お役立ちコラム

まちの羅針盤 vol.22 商人の知恵で地域の打ち出しを 三重県松阪市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、伊勢街道の宿場町として栄え、江戸時代には大阪商人...

中小企業のセキュリティー対策 vol.58 隠れサイバートラブルに注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、全国の中小企業に勤務する従業員1000人に対してサイバーセキュリティーに関するアンケートを実施した。...

ポイント解説付き 下請法活用事例 vol.9 リース契約の解約のトラブル
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『青春』真っただ中の決断
今月は私個人の話をさせてください。私は若い頃から詩が好きで、学生時代は自分でもよく書いていました。仕事をするようになってからはゆとりがな...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 高まる世界的なインフレ懸念
足元、世界的にインフレの懸念が高まっている。主要国の物価動向を見ると、目に付くのは石炭や石油、小麦やトウモロコシなどの価格上昇で企業間物...

コラム石垣 2022年1月21日号 宇津井輝史
ソ連という国があった。マルクス=レーニン主義の国是をまとってはいたが、事実上ロシア主導の帝国主義国家である。レーニンの後継者スターリン政...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 COP26とアジア
国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が閉幕した。「産業革命以来の気温上昇を1・5度以内に抑える」という点で一致した上で、温暖化対策...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】60歳定年と65歳定年を選択させる定年制度について
Q65歳定年に変更をしたときに、変更以前に入社していた者が60歳での退職を希望した場合、就業規則上でその旨を追加すれば定年退職と認められるので...

自慢の逸品 藤岡 有機米や人気店の洋菓子PR インド料理店のドレッシングも
藤岡商工会議所は、地元で長く親しまれている和洋菓子店・成田屋と、家族で営む小さなインド料理店・パンジャブ、有機栽培にこだわる農園・上州百...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.30[最終回] 侮るとちょっと怖い症状⑪ 排尿時の痛み
排尿時に痛みが起こる病気で、最も一般的なのは単純膀胱炎です。尿道から膀胱に侵入した細菌が、粘膜に定着して炎症を起こすものです。症状には、...

特別寄稿 2022年内外経済 国内経済の回復は緩やかに 真壁昭夫 法政大学大学院教授
足元の世界経済を俯瞰(ふかん)すると、主要国の多くで景気は緩やかに回復している。その背景として、各国でコロナウイルスの感染が徐々に落ち着き...

パラリンピックのチカラ File 27 勝負強さとパワー―持ち味の異なる ペアで世界に挑む!
カーリングは「氷上のチェス」とも呼ばれ、重いストーン(石)を滑らせるように投げ、円の中心により近づけたチームが勝つ、高度な技術と戦略を要...

商いの心と技 2022年の商業動向 不確実性の時代を三つの羅針盤で乗り切れ 笹井清範 商い未来研究所
2021年は倒産の少ない1年だった。民間企業信用調査会社によると、21年度の倒産件数は前年同期比25・7%減と、55年ぶりの低水準を記録。持続化給付金...

もらってうれしい大人の手土産 酒のさかなや前菜にも最適、有明海の幸を粕漬けに 「四ツ山漬」
あまり聞きなれない「四ツ山漬」とはタイラギ(平貝)の貝柱の粕(かす)漬けのこと。四ツ山は地名で、福岡県大牟田市の有明海に面したエリア。かつ...

コラム石垣 2022年1月1日号 コラム「石垣」執筆者に聞く 2022年の展望
日本商工会議所100周年を迎える2022年。いまだコロナ禍の収束を見ない中、時代はどう変わるのか。本紙コラム「石垣」執筆者に、今年の日本と世界の...

中小企業のセキュリティー対策 vol.57 Emotet(エモテット)に再び警戒を
2021年11月14日頃から「Emotet(エモテット)」の攻撃活動再開の兆候が確認されたという情報がある。Emotetとは、情報の窃取に加え、さらにほかの...

「下町育ちの再建王」の経営指南 小事を大事にし、小事に気付く人になる
視察ツアーで『クレートアンドバレル(Crate&Barrel)』という米国のキッチン用品やインテリアを取り扱う人気店に行った際、同社では、「細部が大...

コラム石垣 2021年12月11日号 神田玲子
先日、久しぶりに友人と会った。先の衆議院選挙について「成長と分配ということだけれど、今更何を言っているのか」と首をかしげた。確かに、成長...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 不動産企業の破綻懸念で注目されるチャイナリスク
今年9月、中国の大手不動産デベロッパーである恒大集団(エバーグランデ)の破綻懸念が高まった。同社の債務問題は、中国の不動産企業が抱える多額...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 混迷するアジアのエネルギー
中国の電力不足、停電頻発のニュースが日本でも大きく報道されている。広東省、江蘇省などの工場が停電で操業率が低下、製品、部品の輸出に影響が...