お役立ちコラム

自慢の逸品 坂出 地元素材にこだわる商品販売 アヒージョ、芋焼酎などPR
坂出商工会議所は、サーモン、ハモなど瀬戸内の魚を使った燻製(くんせい)かまぼこ「フィッシュナゲット」やレトルトのアヒージョ、昔ながらの揚げ...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】非常時災害などにおける時間外労働について
Q当社は医療品を中心とした運送業です。法定労働時間を超えて労働させる手続きとして、いわゆる36協定を締結し行政に届け出て、法令順守による労働...

パラリンピックのチカラ File 26 右肩上がりの成長曲線を描く若きエース 2度目の大舞台で世界の頂点へ!
雪原の移動手段から始まって競技化したクロスカントリースキー。「雪上のマラソン」とも呼ばれ、雪原に設営された高低差のあるコースを専用のスキ...

コラム石垣 2021年12月1日号 中山文麿
先月の8~11日、中国共産党の第19期中央委員会第6回全体会議(6中全会)が北京で開催され、習近平国家主席の主導の下、共産党の第3回の歴史決議が...

ポイント解説付き 下請法活用事例 vol.8 継続的な取引における取引停止の予告
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

押さえておきたい容リ法 vol.6 リサイクルの課題と今後
2021(令和3)年6月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(以下、「プラスチック資源循環促進法」という)が公布され、22年度か...

今日から始める“大人”健康生活 vol.29 侮るとちょっと怖い症状⑩ 貧血
貧血は病気の名前ではなく、血液中の赤血球やその中のヘモグロビンが不足することにより、血液が体全体に十分な酸素を届けられなくなった状態を指...

誌上セミナー “逆風”の今、地域密着店こそチャンス YouTubeを活用して全国繁盛店を目指す!
アフターコロナに対応しつつ業績を上げるため、今、中小店経営者が取るべき販売戦略とは何か。そこで、家業のカメラ店を専門チェーンにし栃木県民...

もらってうれしい大人の手土産 愛媛みかんをまるごと一つ果汁が弾ける名物大福 「まるごとみかん大福」
なだらかな山の斜面にミカン畑が広がる秋冬の南予は、日本の美しい風景の一つ。陽光を浴びてキラキラ光るミカンはみずみずしく、いつまで眺めてい...

商いの心と技 vol.17 メード・イン・ジャパンを守る
あなたが身に着けている衣料品は、どの国でつくられたものだろうか。「そんなこと気にしたこともない」という回答がほとんどであり、「日本製」と...

まちの羅針盤 vol.21 暮らしたくなるまちへ 埼玉県川口市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、江戸時代から鋳物や植木などの産業が発展、近年は住...

押さえておきたい容リ法 vol.5 容リ協会が行う再商品化
今回は、容リ法(容器包装リサイクル法)の指定法人としての容リ協会(容器包装リサイクル協会)が行う再商品化(リサイクル)について解説します...

中小企業のセキュリティー対策 vol.56 対策意識向上へ従業員教育を
金銭や個人情報などを狙ったサイバー攻撃は、技術的に巧妙化するだけでなく、人間の心理を巧みに突いてくるなど、より高度化・多様化している。事...

コラム石垣 2021年11月21日号 中村恒夫
日本のインベスターリレーションズ(投資家向け情報提供=IR)活動普及に尽力した故石黒徹氏の追悼文集が知人から送られてきた。この中で同氏の「...

経営トレンド豆知識 vol.20 何度も選ばれる店づくり
ちょうど2年前の2019年、テーマパーク「東京タピオカランド」が東京・原宿駅前に期間限定でオープン。「タピる」「タピ活」などの流行語が生まれ、...

自慢の逸品 甲府 信玄公にちなんだ商品販売 生誕500年をPR
甲府商工会議所は、7月の出展に続き、戦国武将武田信玄公の生誕500年をPRする記念商品や山梨の郷土料理「ほうとう」を出品した。山梨の代表銘菓で...

コラム石垣 2021年11月11日号 丁野朗
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除されて以来、世の中の動きがにわかに加速した。ありがたいことだが、年度単位の国・自治体の業務など...

押さえておきたい容リ法 vol.4 ごみ減少と再生へ法制定
コロナ禍による家庭から排出されるごみの増加、世界的な環境問題である海洋汚染対策の一つとして実施されたレジ袋有料化から約1年経過など、この数...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『一流人』への道
『一流人』と普通の人との違いは「努力するか否か」、この違いであると、若い頃、舩井幸雄さんから聞きました。一流と評価されることはあくまで結...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 脱炭素と自動車業界の環境変化
今年7月、欧州委員会は2035年にEU圏内でのガソリン車などの販売を事実上禁止して電気自動車(EV)などへの移行を目指す方針を示した。ハイブリッド...