お役立ちコラム
日本の誇り 和菜伝承 第4回 近代の100年フード~明治・大正に生み出された食文化~
日本の近代、つまり明治・大正の時代に生まれた食文化の代表といえば、コロッケやオムライスなどの洋食でしょう。それらは今、全国的に普及してい...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】未成年者による意思表示
インターネット通販事業を行っていますが、購入者の親から、当社に対して、高校生の子どもが親に無断で購入したものであるから、商品購入を取り消...
観光土産品審査会 第62回 受賞商品vol.9 日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)
そよ風にゆらゆら揺れたり、くるくる回ったり。浅草寺の雷門がデザインされた心和むペーパーオーナメントは「『良いね!浅草って!』を世界中に〝G...
もらってうれしい大人の手土産 甘さと辛さが同居する名物おこし 「火おこし」
秦野市は江戸時代からたばこの栽培で知られるまちだった。先人たちをしのび、伝統を後世に残すために「秦野たばこ祭」が毎年開催されている。「火...
誌上セミナー 日商創立100周年記念講演会 第1弾 中小企業こそ世界で稼ぐ
日本商工会議所は1922年に、日本経済全体の課題に対応するための常設機関としてスタートした。創立100周年を迎えた今年、各地商工会議所・会員企業...
コラム石垣 2022年8月1日号 中山文麿
今年2月24日、ロシア軍がウクライナを侵略したプーチンの戦争は世界の政治と経済状況を一変させた。▼第一に、北大西洋条約機構(NATO)は今後10年...
商いの心と技 vol.24 さらに進め、とくし丸
「郡部で暮らしている両親が日々の買い物に困っていると知ったことがきっかけでした」こう振り返るのは、移動スーパー「とくし丸」創業者の住友達...
解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.4 再商品化義務が生じる容器包装とは?
これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)において、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装を製造、利用、輸入す...
観光土産品審査会 第62回 受賞商品vol.8 日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)
ファンシーヤーン(意匠糸)で織られた独得の華やかさと表情のある生地で装丁した「尾州(びしゅう)御朱印帳」。生地は、毛織物の一大産地である尾...
まちの羅針盤 vol.28 スタートアップで交流 磁場の強化を 神奈川県小田原市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、戦国時代に関東随一の城下町として栄え、報徳思想で...
中小企業のセキュリティー対策 vol.64 テレワークのセキュリティ実態を調査
テレワークは新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、多くの企業が導入し、新しい勤務形態として定着しつつある。独立行政法人情報処理推進機...
コラム石垣 2022年7月21日号 中村恒夫
大手通信会社による通信障害はさまざまな教訓をもたらした。携帯電話以外にも数多くのサービスで回線を利用していることが改めて脚光を浴びた。あ...
「下町育ちの再建王」の経営指南 アフターコロナ目前 異業種交流でチャレンジを
このままの流れでいくと今年の秋ごろ、コロナが終息するでしょう。あと3~4カ月でアフターコロナになるとしても、コロナ禍以前の世の中に戻るのは5...
真壁昭夫の経済底流を読み解く ウクライナ危機による商品価格とインフレ圧力
足元の世界の通貨市場では、ロシア・ルーブルを例外として、一般的に〝資源国〟と呼ばれる国の通貨が上昇している。その一方、資源・資材を輸入に...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 卒コロナのキーワードは"互産互消"
コロナ禍は去った。というと警戒心がないように聞こえるかもしれないが、重症化率、感染者数などから見て、日本は「卒コロナ」の段階に入ったとい...
観光土産品審査会 第62回 受賞商品vol.7 日本商工会議所会頭賞(食品部門)
食品部門で日本商工会議所会頭賞に輝いたのは「菓子工房 青い空」(神奈川県足柄上郡)の「青みかんジャム」。温州みかんの摘果(間引きする未完...
今日から始める“大人”健康生活 Vol.36 膝の関節症への対処法
年齢を重ねるごとに体に不調が現れやすくなりますが、40~50代ごろから悩む人が増えてくるのが〝膝〟です。膝が痛む原因には、主に捻挫や打撲など...
コラム石垣 2022年7月11日号 丁野朗
地域活性化や観光にとって、地域個性の象徴でもある歴史文化資源の重要性は言うまでもない。2019年の文化財保護法の改正前後から、これまで保存を...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】在宅勤務中に転倒して負傷
Q当社では、在宅勤務を積極的に取り入れており、社員は、1週間のうち数日は自宅で勤務しています。在宅勤務していたある社員が、勤務時間中にトイ...
まちの羅針盤 vol.27 水辺空間にもカルチャーを 島根県松江市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータが欠かせない。今回は、出雲神話から始まる歴史文化を持ち、人口20万人を擁...