人手不足
LOBO11月結果 業況、消費低迷から悪化 先行きは慎重な見方続く
日本商工会議所は11月29日、11月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。10月の全産業合計の業況DIは、10月から2・7ポイント悪化のマ...
三村会頭所信 われわれの進むべき道・果たすべき役割 ~民間の挑戦で、地域と日本の未来を切り拓く~
1.はじめに「失われた20年」といわれた長期にわたるデフレ経済から脱却すべく「アベノミクス」がスタートし、世の中に明るい兆しが見え始めた2013...
臨時会員総会 三村会頭を再任 中小と地域の活性化図る
日本商工会議所は11月21日、臨時会員総会などを都内で開催し、第31期役員(任期=2022年10月31日まで)などを選出した。会頭には、東京商工会議所の三...
こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]外国人労働者を雇う際の注意点(上)
これまでは、日本人だけを採用してきましたが、人手不足解消のため、外国人も採用しようかと考えています。在留資格とは、どのようなものなのでし...
中小企業支援計画 新陳代謝促進図る 中企庁
中小企業庁はこのほど、「2019年度中小企業支援計画」を公表した。同計画では、中小企業支援施策に関する基本方針として、事業承継・再編・統合な...
動き出したキャッシュレス決済 vol.9 地域活性化への活用も
ポイント還元制度開始から約1カ月が経過したところです。10月末までに約92万店が登録申請を行い、うち約64万店(11月1日時点)の加盟店登録手続きが...
規制改革要望 加速と実効性確保を 企業が活動しやすい国へ
日本商工会議所は10月17日、「2019年度規制・制度改革に関する意見」を取りまとめた。同意見書では、深刻な人手不足や地方の疲弊などのさまざまな...
西村経財大臣と懇談 取引価格の適正化要望
日本商工会議所の三村明夫会頭は9月27日、西村康稔経済財政政策担当大臣と懇談した。西村大臣は着任のあいさつのため、三村会頭を訪問。内閣府の宮...
外国人材の受け入れ政策に関する要望(概要)
1.外国人材の受け入れに係る相談機能の強化・拡充○相談窓口の設置や専門家派遣など、中小企業を対象に特定技能に特化した全国的な相談機能を早期に...
外国人材受け入れ 相談機能の強化必要 政府に要望書提出
日本商工会議所は10月17日、東京商工会議所と共同で要望書「外国人材の受け入れ政策に関する要望」を取りまとめ、関係各方面に提出した(要望書概要...
労働政策要望 人手不足への対策急務 「働き方改革」支援を
日本商工会議所は10月17日、東京商工会議所と共同で要望書「雇用・労働政策に関する要望」を取りまとめ、関係各方面に提出した。25日には、日商の...
まちの解体新書 朝日にいちばん近い 自然豊かな水産城下町
北海道(本島)の東端に位置する根室市は、太平洋とオホーツク海に突き出した根室半島にある人口約2万6000人のまち。その地理的条件から6月の夏至...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界経済の現状と先行き懸念
これまで、世界経済は異例ともいえる長い期間好調を維持してきたが、最近、不安要素が出始めている。まず、世界第2位の経済大国である中国が、成長...
経営指導員 設置基準見直し求める 全国知事会に要望
日本商工会議所は9月18日、小規模企業支援に係る地方交付税の適切な執行、経営指導員などの設置定数基準の見直しなどを求める「小規模企業振興対策...
令和元年版労働経済の分析(厚生労働省・令和元年9月27日) 企業の7割で人手不足 〝働きがい〟が定着の鍵
厚生労働省はこのほど、「令和元年版労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。「労働経済白書」は、雇用や賃金、労働時間、働き方などの現状や...
LOBO9月結果 業況改善も力強さ欠く 先行き不透明感拭えず
日本商工会議所は9月30日、9月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。9月の全産業合計の業況DIは、8月から1・0ポイント改善のマイナ...
第130回会員総会 潜在成長率底上げへ IT活用し生産性向上 三村会頭 全国への広がり期待
日本商工会議所は9月19日、第130回通常会員総会を都内で開催し、全国369商工会議所から会頭・副会頭ら約900人が出席した。総会の冒頭にあいさつし...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.6 オムロン株式会社
ものづくりの現場に制御技術、コントロール技術、AI(人工知能)などを活用して自動化するFA(ファクトリーオートメーション)に力を入れるオムロ...
最新号を紙面で読める!