今月は、小田原を代表する土産品として全国的に知られる、小田原ちょうちんをご紹介します。
江戸時代の中頃、ちょうちん職人・甚左衛門(じんざえもん)により生み出されたと伝えられる小田原ちょうちん。東海道中最大の難所といわれた箱根峠に挑む旅人のために、「三徳」と呼ばれる三つの特徴を備えています。一つ目は、畳んだときに胴にあたる和紙の部分がふたの中に収まり、懐中にしまえること。二つ目は、中骨の竹ひごが太く平たいため胴紙との接着面が広く、雨や霧がしのげるほど丈夫であること。三つ目は、上下のふたが大雄山最乗寺の霊木でつくられていること。当時、箱根を越える旅人にとって小田原ちょうちんは、夜道を明るく照らすだけではなく、魔除けのお守りでもあったのです。
明治初期に創業した山崎提灯店の四代目・山崎勇さんは、昔ながらの手法で文字や紋まで手描きで仕上げています。今では旅の携行品としての需要は減りましたが、結婚式のような祝いの場で多く用いられています。
最新号を紙面で読める!