現代に息づく職人技

現代に息づく職人技 「琥珀ボールペン」
今月は、久慈市の特産品である赤みの強い琥珀(こはく)を用いたボールペンをご紹介します。

現代に息づく職人技 「SAMURA-IN(MOLATURA)」
チタンを丁寧に削り出してつくられた「印鑑」をご紹介します。

現代に息づく職人技 「讃岐かがり手まり」
香川県の西部・西讃(せいさん)地方に伝わる郷土玩具、草木染めの「讃岐かがり手まり」をご紹介します。

現代に息づく職人技 「itu」
今月は、精緻(せいち)な絣柄(かすりがら)で知られる大島紬でつくられた、大胆かつ繊細なネックレスをご紹介します。

現代に息づく職人技 「弓浜絣の帯と小物」
今月は、山陰の三絵絣(さんえがすり)の一つに数えられている、鳥取県弓ヶ浜半島の弓浜絣をご紹介します。

現代に息づく職人技 「蜃気楼塗りの漆器」
今月は、かつて魚津市の一大産業として栄え、今なお受け継がれている魚津漆器をご紹介します。

現代に息づく職人技 「以為(日光杉の酒器)」
今月は、日光の銘木である杉を使用した徳利(とっくり)と桝(ます)をご紹介します。

現代に息づく職人技 「丸亀うちわ」
今月は、全国のうちわ生産量の約9割を占める、丸亀うちわをご紹介します。

現代に息づく職人技 「BIRDY.」
今月は、素材の香りを引き立て、まろやかな口当たりを生み出すカクテルシェーカーをご紹介します。

現代に息づく職人技 「こぎん刺しのくるみボタン」
今月は、津軽地方で生まれた幾何学模様の刺しゅう、「こぎん刺し」のくるみボタンをご紹介します。

現代に息づく職人技 「浮き球のキャンドル立て」
今月は、漁に用いるガラス製の浮き球(ブイ)をアレンジしたキャンドル立てをご紹介します。

現代に息づく職人技 「KIMONO PROJECT」
今月は、「染め」「織り」の技術の粋を集めた日本伝統文化の〝華〟ともいえる「着物」を使って、「世界はきっと、ひとつになれる」というメッセー...

現代に息づく職人技 「FEDECA」
今月は、金物のまち・三木から世界に向けて日本の刃物文化を発信するブランド「FEDECA」のナーゲルナイフをご紹介します。

現代に息づく職人技 「盛上駒」
今月は、平成8年に国の伝統的工芸品に指定された、山形県天童市の将棋駒をご紹介します。

現代に息づく職人技 「水引のたる飾り」
今月は、長野県飯田市の伝統工芸品・飯田水引(みずひき)を用いた、たる飾りをご紹介します。

現代に息づく職人技 「小田原ちょうちん」
今月は、小田原を代表する土産品として全国的に知られる、小田原ちょうちんをご紹介します。

現代に息づく職人技 「土佐打刃物」
今月は、高知県の地場産業として伝統的な製法を受け継いでいる、土佐打刃物の包丁をご紹介します。

現代に息づく職人技 「組みひものネクタイ」
今月は、伊賀で受け継がれている組みひもづくりの技術を生かした、美しい絹のネクタイをご紹介します。

現代に息づく職人技 「枕崎の本枯れ節」
今月は、枕崎市で今なお伝統的な製法を守ってつくられている最高級のかつお節・本枯(ほんか)れ節(ぶし)をご紹介します。

現代に息づく職人技 「石州瓦の器・箸置き」
今月は、島根県西部の石見地方で伝統的に生産されている石州瓦(せきしゅうがわら)を用いた皿と箸置きを紹介します。
- 1
- 2