「セカンドオピニオン」とは、患者さん自身が納得して治療法を選べるように、現在診療を受けている担当医とは別に、異なる医療機関の医師に「第2の意見」を求めることをいいます。
セカンドオピニオンを受けるメリットは、担当医から提示された以外の治療法があることが分かる、病気や治療そのものへの理解が深まるなどが挙げられます。例えば、がんの治療などで「臓器を全部摘出するか、部分切除にするか」「手術、放射線療法、薬物療法のどれを選ぶか」といった選択肢があり、迷った場合に有効な方法となります。また、検査結果が数値や画像で示しづらい精神科や心療内科などの領域で、診断に納得がいかない場合にも有効といえるでしょう。担当医の意見(ファーストオピニオン)と同じ結論になれば、診断に納得しやすく、安心して治療に臨めることもメリットです。
一方、デメリットとしては、担当医と意見が異なった場合に迷いや不安が生じること、時間的ロスが生じて病気によっては病状が進んでしまう可能性が挙げられます。また、セカンドオピニオンは、原則として公的医療保険が適用されない自費診療なので、医療費負担が増えることも難点です。
セカンドオピニオンを上手に活用するには、まずはファーストオピニオンをよく理解することが重要です。セカンドオピニオンは「何となく受ける」のではなく、「何が不明で、何を知りたいのか、どの点を迷っているのか」など、相談したいことを明確にしておくことがポイントになります。そうしないと、医療機関をいくつも受診して、さらに迷い、時間と費用を無駄にしてしまう恐れがあります。
セカンドオピニオンを受けたら、病気や治療方針について自身の考えが変わったかどうかなどを担当医に報告し、今後の治療法を再度相談しましょう。中には担当医に遠慮して、セカンドオピニオンを内緒で受ける人がいますが、多くの場合、医師はセカンドオピニオンに肯定的です。率直に申し出て、専門の医療機関に紹介状を書いてもらったり、これまでの検査データを用意してもらったりすることが賢いやり方です。
最新号を紙面で読める!