本業の業績が停滞している、あるいはもっと多くの客層にアピールできることがある、と経営者が感じているなら……。それは、新たなビジネスに踏み出すチャンスでもある。本業があるからこそあえて異分野へ挑み、新たな事業の柱とすべく奮闘している経営者に迫った。
まったく畑違いの経営者が一人で アーバンワイナリーを始めた狙い
「異分野へ挑む経営者」の中でも、船戸電機社長の船戸隆博さんは大胆な決断をしたと言えそうだ。本業の制御盤・分電盤の設計・製造とはかけ離れた異分野であるワイナリーを一人で立ち上げて、一人で運営しているからだ。
ワインカレッジに3年間通いワインづくりを学ぶ
愛知県春日井市の船戸電機は、現社長の船戸さんの父が創業した会社。1967年11月の創業当初は電気業(販売・設備工事)を営んでいた。船戸さんは20歳の頃に入社し、父に代わり実質的に経営に携わり89年2月、事業を制御盤・分電盤などの設計・製作に移行した。
電機業界を取り巻く環境は、他業界同様に厳しさを増している。最低賃金の引き上げを含む人件費の高騰、人口減少を背景とした人手不足……。下請け、孫請けの立場では取引先の買いたたきに遭うこともある。 「会社が生き残るためには、今までとは違うことをしなければならない、という思いは常にありました。ただ、開発体制も開発費も乏しい現状ではそれが難しかった。一方で父が興した電気関連事業とは違う、自分がやりたい事業をやりたい、という思いもありました。そんなとき、たまたまワインづくりという発想が浮かんだ。運命としか言いようがありません」
船戸さんにワインづくりの経験があるわけではない。そこで、本業と並行してワインの生産に取り組む人材を育成する研修「ふくいワインカレッジ」の2期生(2019年度生)となった。ブドウ栽培技術に始まり、ワイン醸造法、ワイン分析と工程管理、ワインの熟成・貯蔵、ワイナリー設立計画などを座学で学び、白山ワイナリー(福井県大野市)で実習を経験して21年度に卒業した。カレッジではワインづくりの知識に加え、ワイン業界関係者との人脈づくりができた。ただ、自前のブドウ畑を保有しているわけではないし、名古屋のベッドタウンとして発展した春日井市では地代も人件費もかかるので、ブドウの生産から始めたのでは採算が取れない。さまざまな方策を検討した末に選んだのが「アーバンワイナリー」(ブドウ畑を所有せずに都市部でワイン醸造を行うワイナリー)だ。電機業界の会社の新市場進出ということで、金融機関の後押しもあり22年、経済産業省・中小企業庁の「事業再構築補助金」を申請して認められた。
23年8月に「春日井ワイナリー春の風」の開所式を行い、山形県の農家から4tのブドウを仕入れ、2000ℓの果汁(ワイン3000本弱に相当)を搾って仕込みを行った。 「(白山ワイナリーでの作業経験はあるが)、ブドウを一から仕込んでワインをつくるプロセスを経験したことがなかったので四苦八苦しました。仕込みの過程で“事件”が起こるたびに、白山ワイナリーの谷口一雄社長に教えを請いました」
本業は、取引先の要望通りの製品を寸分の狂いもなくつくらなければならない「1+1=2の世界」。だが、ワインは「1+1が2になるとは限らない。そこが面白いし、いくら経験を積んでもイメージ通りのワインをつくるのは難しいかもしれない」と語る船戸さん。12月には初めての白ワインが完成し、初めてつくったワインの味をこう表現する。「私のイメージ通りではありませんでした。でも、悪いワインかといわれれば悪くない、むしろおいしいワインでした」。船戸さんはワインづくりの奥深さを楽しんでいる。