新着記事
9月の出店内容(予定)
9/4~9/10 久慈(岩手県)黒豆ケーキと黒豆茶。岩手県産黒豆をぜいたくに使った、しっかりとしたスポンジの食感と黒豆の風味が日本茶などに合う「黒...
中小・地域活性化意見 生産性向上が不可欠 IT導入支援求める
日本商工会議所は7月19日、「2019年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望」および「地域・中小企業におけるIT・IoT等の活用推進に関する...
あの人を訪ねたい 五味弘文
東京ドームシティ アトラクションズ(旧称後楽園ゆうえんち)の「怨霊座敷」に颯爽(さっそう)と現れたのはお化け屋敷プロデューサーの五味弘文さん...
企業を襲うサイバー脅威 企業内部の人的脅威②「内部不正」
今回は人的脅威の中の“意図的脅威”である情報セキュリティー上の「ルール違反」について取りあげます。「ルール違反」は、前回取り上げた「内部不...
YEG(青年部)フラッシュ 農家に生まれた喜び
今回、ご紹介するYEGメンバーは、新津YEG笠原綱生さんです。まったく異なる前職から、家業の農家を継いだ笠原さんにお話を聞きました。YEGに入るま...
YEG(青年部)フラッシュ 岡山YEG「6月1日岡山市民の日」 &宇都宮YEG「石の里 大谷」
全国のYEGでは、地域の特性に応じたさまざまな特徴ある事業に取り組んでいる。今回は、岡山YEG(岡山県)が実施している「6月1日岡山市民の日」と...
コラム石垣 2018年8月1日号 神田玲子
デジタル化がもたらす「創造的破壊」の波を受けて、既存の企業が脅威にさらされている。しかし、破壊される対象はなにも企業に限らない。経済、政...
自慢の逸品 松山 かんきつ、麦に水産加工品 地域資源を生かした逸品集合
松山商工会議所は、松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」の受賞製品をはじめ、地元の小規模事業者がつくるこだわりの逸品などを紹介した。NE...
経済学は悲しみを分かち合うために ‐私の原点/インバウンドの消費促進と地域経済活性化
「お金で買えないものこそ大切にしなさい」。幼き頃の母の教えに導かれ、やがて青年は経済学の道を歩み始める─。新自由主義にあらがい、人間のため...
中小企業のセキュリティー対策 vol.16 サイトの運営体制に注意
認識が不十分な小規模組織。今や企業や組織においてウェブサイトの利活用は、事業展開や重要な経営戦略の一部として機能している。特に電子商取引(...
LOBO付帯調査 「賃上げ実施」55% 「人材確保のため」9割超
日本商工会議所はこのほど、6月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果と共に、2018年度における正社員の所定内賃金の動向についてヒアリングした...
日本YEG 「全国会長会議」初開催 地域担うリーダー集結
日本商工会議所青年部(日本YEG)は3日、「全国会長会議」を初めて開催した。青年部活動において指導的役割を担う各地商工会議所青年部(YEG)の単会会...
2017年度国土交通白書(概要)抜粋 高齢化・単身化が課題 バリアフリーにニーズ
国土交通省はこのほど、「2017年度国土交通白書」を公表した。白書では、ライフスタイルに対する国民意識について、「働き方」「楽しみ方」「動き...
セレクト地域短信 中心市街地にアンテナショップ
千葉商工会議所および千葉県内の商工会議所・商工会などは共同で6月14日、JR千葉駅近くの旧パルコ千葉店前に、アンテナショップ「まだあ~るちば」...
セレクト地域短信 子どもたちが仕事体験 初の商工会議所まつり
大曲商工会議所(秋田県)は5月27日、JR大曲駅前のイベント広場で、「第1回商工会議所まつり」を開催した。まつりは、未来を担う子どもたちに地域の...
セレクト地域短信 茨木カクテル販売中 特産の赤シソ生かし
茨木商工会議所(大阪府)と茨木市内の飲食店、バーテンダーなどで構成する「地域発カクテル普及事業実行委員会」は今月5日から、赤シソの風味が爽や...
外務省 「たびレジ」登録呼び掛け 推進書記官にケンコバさん
外務省は、海外渡航が増える夏休みを前に、海外安全情報配信サービスである「たびレジ」への登録を呼び掛けている。たびレジは、旅行者が渡航先や...
セレクト地域短信 ポロシャツに企業名 会議所職員が広告塔に
各務原商工会議所(岐阜県)はこのほど、クールビスの一環として職員が着用するポロシャツに企業名を入れる〝ポロシャツ広告〟事業を開始した。同事...
厚労省 キャリアドック導入支援 東京と大阪に拠点開設
厚生労働省はこのほど、企業の「セルフ・キャリアドック」の導入を無料で支援する拠点を東京と大阪の2カ所に開設した。セルフ・キャリアドックとは...
セレクト地域短信 無料観光アプリが好評 広域連携でもてなし強化
松江商工会議所(島根県)は中海・宍道湖・大山圏域の無料観光アプリ「縁むすびスマートナビシステム(縁ナビ)」を運用し好評を得ている。同アプリは...