新着記事

企業を襲うサイバー脅威 パスワード解読①
今月から2回にわたり、「パスワード解読」について取り上げます。パスワード解読の攻撃にはいくつか種類がありますが、今回は、「総当たり攻撃」と...

コラム石垣 2017年6月1日号 中村恒夫
米国のトランプ大統領とメディアの対立が先鋭化している。昨年の大統領選を巡る「ロシアゲート疑惑」は司法省が特別検察官を任命する事態に発展し...

クローズアップ女性会 産業博に参画
府中商工会議所女性部は、4月22、23日に開催された「府中☆(キラリ)産業博」に参画。道の駅びんご府中でお茶席を設けた。同産業博は、府中市の商...

わがまち百景 日本遺産を巡る vol.3 羽黒山の杉並木
山形県の中央に位置する出羽三山(でわさんざん)。月山(がっさん)・羽黒山(はぐろさん)・湯殿山(ゆどのさん)の総称で、古くから山岳信仰の地として...

大牟田 博多どんたくに参加 世界遺産登録を記念
大牟田商工会議所(福岡県)が事務局を務める「大牟田市制100周年記念世界遺産祝賀博多どんたく隊実行委員会」は、大牟田市の市制100周年や同市内の...

道商連 就活支援サイト開設 道内46大学と連携
北海道商工会議所連合会(道商連)は1日、北海道版就活支援ウェブサイト「スキャナビ(STUDENT CARREER NAVI)北海道」を開設する。同サイトは学生と...

「下町育ちの再建王」の経営指南 舩井幸雄の言葉に学ぶ ~コンサルティングを成功させるには~
私は昭和59(1984)年に船井総研に入社し、当時の社長・舩井幸雄氏から多くの事を学びました。講演や書籍で、ご存知の方も多いのではないでしょう...

政府 知財推進計画を決定 企業の海外展開に活用
政府はこのほど、「知的財産推進計画2017」を策定した。同計画では、地方・中小企業による知財活用と産学・産産連携推進のため、中小企業への知財...

YEG(青年部)フラッシュ 熊本震災復興フォーラム開催
平成28年4月の「熊本地震」において日本YEGは、発災直後から、九州商工会議所青年部連合会や熊本県商工会議所青年部連合会を中心に、連携して復旧...

山形 歩行者の回遊性低下 市街地の通行量調査
山形商工会議所は、歩行者通行量調査を昨年11月に実施し、結果を取りまとめた。同調査は、山形市中心市街地周辺の歩行者の通行量や特徴を調査する...

もらってうれしい大人の手土産 熊本発!やさしくヘルシーな郷土料理 「太平燕」
太平燕(たいぴーえん)は中華料理のようで、れっきとした熊本の「郷土料理」だ。中華どんぶりにたっぷり注いだスープの中で春雨が泳ぎ、それを覆い...

クローズアップ女性会 恒例の「県内一斉清掃」実施
滋賀県の七つの商工会議所女性会から成る滋賀県商工会議所女性会連合会は、3月に毎年の恒例事業である清掃ボランティア、「県内一斉清掃」を実施し...

困ったときの下請かけこみ寺 -相談事例別アドバイス16- 提供を受ける役務の内容や、契約先の実態の確認を
このコーナーでは、下請取引に関する「かけこみ寺」に相談があった事例を参考に、中小企業の取引上のトラブルや疑問点の解決の基本的な考え方およ...

JBMIA特別寄稿 電子帳簿保存法スキャナ保存制度 要件緩和で普及に弾み
2年連続で要件緩和された国税関係書類の電磁的記録の保存要件を定める電子帳簿保存法(以下「電帳法」)スキャナ保存制度が、今あらためて注目を浴び...

熊野 地域ブランド認定 イメージ向上目指す
熊野商工会議所(三重県)は、6事業者7商品に対して「熊野ブランド認定品」の認定を行った。同所が地域ブランドを認定するのは今回が初めて。「熊野...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】正社員と契約社員の待遇格差
無期労働者である正社員と有期労働者である契約社員(嘱託社員、非常勤社員、臨時社員などの呼称による他の有期労働者を含む)の労働条件について...

一億総活躍プラン 首相、迅速な対応指示 三村会頭 政策の継続求める
政府は5月17日、「『ニッポン一億総活躍プラン』フォローアップ会合」を首相官邸で開催した。会合では、政府が昨年6月に閣議決定した「ニッポン一...

大卒の就職内定率は97・6%に
厚生労働省と文部科学省はこのほど、平成29年3月卒業の大学生の就職内定率が4月1日時点で前年同期比0・3ポイント増の97・6%になったことを公表した...

会員向け保険制度 紹介サイト、リニューアル
日本商工会議所はこのほど、各地商工会議所会員向け保険制度の紹介サイト(https://hoken.jcci.or.jp/)を全面リニューアルした。同サイトは、スマー...

クローズアップ女性会 とくしまマラソンをサポート
徳島商工会議所女性会は3月26日、今年で10回目となった「とくしまマラソン2017」の給水ボランティアに参加した。同活動は昨年に続き2回目。受け持...