新着記事

伝えていきたい日本の技 TOプレミアムポット
今月は、ポリエチレン製のポリポットに新たな輝きを加えた、TOプレミアムポットをご紹介します。園芸店で目にするさまざまな苗が植えられたポッ...

2024年度各種検定 試験施行日を公表
日本商工会議所はこのほど、2024年度の各種検定試験の施行日と受験料などを公表した。簿記の統一試験は、6月、11月、2月(1級を除く)の全国統一試...

コラム石垣 2023年12月1日号 宇津井輝史

テーマ別企業事例 中小企業がもっと強くなる 「アルムナイ・ネットワーク」を構築する ハッカズーク
ハッカズークは、企業が自社のアルムナイ・ネットワークを構築するためのサービスを提供している。2017年に創業し、企業とアルムナイをつなぐ...

セレクト地域短信 オープンチャット開設 期間限定で店舗情報PR
茅ヶ崎商工会議所(神奈川県)は、9月27日~10月1日に行われたサザンオールスターズのライブや、10月21日に開催したサザンオールスターズの音楽と...

詳しく知りたい!容リ法 〈第6回〉「ただ乗り事業者」とは
コンプライアンスやリサイクルに対する意識が高まる昨今、多くの特定事業者は適切に手続きをし、再商品化義務を果たしていますが、その一方で、意...

独禁法の悩み解決へ 相談ネット活用を 公取委
公正取引委員会は、商工会議所および商工会と連携し、全国約2200カ所の商工会議所・商工会に独占禁止法に関する中小事業者の相談窓口「独占禁...

海外事業「拡大」は微増 「黒字」は3年ぶり低下 ジェトロ日系企業調査
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は11月21日、2023年版海外進出日系企業実態調査(全世界編)を取りまとめ、公表した。

10月は251.7万人 コロナ禍前実績上回る JNTO訪日外客統計
日本政府観光局(JNTO)は11月15日、10月の訪日外客数が251万6500人(推計値、2019年同月比100.8%)となったことを発表した。

模倣品排除へ枠組み新設 タイ・バンコクに対応窓口 農水省
農林水産省はこのほど、海外において日本の農林水産物・食品の模倣品が多く見られることを受け、模倣品に関する疑義情報や相談を広く受け付け、こ...

セレクト地域短信 そばメニュー8品誕生 和洋女子大と共同開発
八千代商工会議所(千葉県)、市などで組織する「八千代産学官協同ネットワーク運営協議会」はこのほど、市内のそば店有志「やちよ蕎麦の会」、栄...

誌上セミナー 中小企業がもっと強くなる 「アルムナイ・ネットワーク」を構築する 服部泰宏
「アルムナイ」(Alumni)とは、英語で卒業生や同窓生という意味。それが転じて企業では中途退職者を指すようになり、企業と退職者同士が結び付く...

クローズアップ女性会 第22回 女性起業家大賞 受賞者紹介
日本商工会議所と全国商工会議所女性会連合会は、「第22回女性起業家大賞」の受賞者10人を発表した。「女性起業家大賞」は、2002年度に創設。...

セレクト地域短信 地元企業の魅力発信 中学2年生対象に説明会
天童商工会議所(山形県)は10月16、17日、市内の全中学2年生を対象に地元企業をPRするイベント「~未来への歩み~地元企業を知ろうプロジェクト20...

セレクト地域短信 万博500日前PR強化 71会議所で機運醸成
大阪商工会議所など関西2府5県の商工会議所は、大阪・関西万博開催500日前(11月30日)の前売り入場券販売開始に向けて、11月1日~12月31日を「万...

わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.55 自社で導入し徹底検証したDXソリューションを提供
震災後、経営悪化に直面した宮城県塩竃市の文具店・高山(TAKAYAMA)は、取り扱っていた商品を活用し、社内のIT化を推進した。その過程...

こうしてヒット商品は生まれた! 手づくり三角サンドイッチ
札幌初の24時間営業サンドイッチ専門店を運営するサンドリア札幌は、1978年に創業した。手頃な価格で、旬の食材や多様な具材のサンドイッチ、...

ABAC日本委員 岸田首相に提言書を手交
APECビジネス諮問委員会(ABAC)日本委員らはこのほど、岸田文雄首相を訪問し、2023年「APEC首脳への提言書」を手交した。提言では、23年の全体テ...

農林水産物・ 食品輸出額 過去最速で1兆円超え 中国向け激減も香港増加
農林水産省は7日、2023年9月の農林水産物・食品の輸出額を公表した。9月の輸出額は1176億円(前年同月比3.1%増)。1~9月の累計では1兆531億円(...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.53 医療機関との上手な付き合い方 ⑪健康管理アプリを活用しよう
健康管理アプリをご存じですか。体重、食事、歩数、血圧や血糖値など、自分の健康状態をスマートフォンなどで管理できるアプリが現在、多数出てい...