お役立ちコラム
かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第2回〉容器包装とは? 対象素材と定義
皆さんは分別収集の対象となる容器包装廃棄物が何種類あるか知っていますか? 図で示している通り、プラスチック、ガラス、紙、金属の四つを素材...
コラム石垣 2024年6月11日号 宇津井輝史
人生は短い。だから無駄な時間を過ごしたくない。自分に合わない仕事と気づいたら直ちに会社を辞めよう。若者の一見合理的な思考である。たった一...
「下町育ちの再建王」の経営指南 経験の価値
その昔、カフェで画家のピカソと偶然居合わせたご婦人が、「言い値でいいから、私を1枚描いて」と懇願しました。ピカソは5分ほどで彼女をスケッ...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 注目される今年の賃上げ
今年の賃上げは例年以上に注目されている。賃金の上昇率が物価上昇率を上回り、消費者が安心してお金を使えるようになると、消費が拡大し景気の本...
誌上セミナー Z世代が生み出す新潮流 「エモ消費」って何? 今瀧健登
Z世代(1990年代後半~2010年に生まれた世代)をターゲットにするマーケティングに新しい潮流が生まれている。そのような中、注目されているのが「...
観光土産品審査会 第64回 受賞商品vol.3 経済産業大臣賞(民工芸部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2023年度(第回)の経済産業大臣賞は、福井県鯖江市の眼鏡製造販売・カツキ眼鏡...
商いの心と技 vol.44 業界は過去、顧客は未来
茶の間がリビングへと変わったように、茶葉を急須で淹(い)れていた日本茶がペットボトル飲料として飲まれるようになって久しい。
コラム石垣 2024年6月3日号 神田玲子
ドイツには「シュタットベルケ」といわれる100%自治体出資の公益事業体がある。電力・ガスなどのエネルギー事業から収益を上げ、地域の公共交...
今日から始める“大人”健康生活 Vol.5 QOLの新常識⑤ “だるさ”に正しく対処する
人間の体には、体内を一定の状態に維持しようとする働きがあります。その状態を保つために休養が必要になると、体が重い、集中できない、何をする...
ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から File No.04 Location 兵庫五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路) ゲームと移動と人の縁
おしゃべりしながらゲームプレイを配信する「ゲーム実況」という文化がある。YouTubeやニコニコ動画、Twitchで動画がアップされたり...
中小企業のセキュリティー対策 vol.86 IPAの相談窓口活用を
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、一般的な情報セキュリティに関する技術的な相談窓口「情報セキュリティ安心相談窓口」を運用している。20...
観光土産品審査会 第64回 受賞商品vol.2 農林水産大臣賞(食品部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2023年度(第回)の農林水産大臣賞は、神奈川県の障害者就労支援施設・社会福祉...
経営トレンド豆知識 vol.33 ビジネスの継続性を高める
今年も初夏の行楽シーズンが近づいています。何をして過ごそうか? その選択としてアウトドアで楽しむ人が増えました。
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】生成AIと知的財産権
生成AIにより作成された生成物(いわゆるAI生成物)については、誰がどのような権利を有するのでしょうか。
「下町育ちの再建王」の経営指南 ピープルマネジメント
昭和の頃は、会社のために人が働く時代でした。当然、処遇なども一律でしたが、個人の生き方が尊重される現代では、社員一人一人に対し最適な人材...
真壁昭夫の経済底流を読み解く わが国経済に必要な新技術の開発
ここへ来て、日経平均株価は約34年ぶりの高水準に達した。その背景には、海外投資家の買いがある。元々、わが国の株価は安値に放置されて割安感が...
誌上セミナー 注目される女性関連市場 拡大する「フェムテック市場」を狙え 田川絢子
Femtech(フェムテック)=Female+Technologyを掛け合わせた造語で、女性が抱える健康問題やライフステージの課題を技術で解決するためのさまざま...
商いの心と技 vol.43 名菓に込められた心
銘菓と名菓。似た言葉だが、「銘菓」とは特定の店や特定の土地でしか味わえない菓子であり、「名菓」とは広く世に知られている銘菓をいう。東西南...
観光土産品審査会 第64回 受賞商品vol.1 厚生労働大臣賞(菓子部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2023年度(第64回)の厚生労働大臣賞は、広島県の和菓子製造・にしき堂の「楓果(ふ...
コラム石垣 2024年5月1日号 中村恒夫
「OJT(オンザジョブトレーニング)はもはや死語だ」と全国展開する著名なメディア企業の幹部は肩を落とした。日常業務をこなしながら仕事を学...