日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

中小企業のセキュリティー対策 vol.78 適切なバックアップ運用を

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

ランサムウエアなどのサイバー攻撃による暗号化や記憶装置の故障、運用時の操作ミスによる消去など、さまざまな原因でデータの破損が発生する。失...

コラム石垣 2023年9月21日号 中山文麿

政治経済社会研究所代表・中山文麿

極めて画期的な太陽電池が世の中に登場してきた。2009年、桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授の研究室がペロブスカイト太陽電池の有効性を世に問うた▼

コラム石垣 2023年9月11日号 中村恒夫

時事総合研究所客員研究員・中村恒夫

中央官庁のOB2人と立て続けに食事をする機会があった。1人は事務方トップに上り詰めた。彼は数多くの社外役員就任の誘いを断り、大学客員教授...

佐藤勝人の地域一番店商法 vol.5 集客商品×主力商品

日本販売促進研究所商業経営コンサルタント・佐藤勝人

商品には、大きく分けると2種類の性質がある。それが「集客商品」と「主力商品」だ。地域一番店商法では、この二つの組み合わせがビジネスモデル...

「下町育ちの再建王」の経営指南 「ありがとう」のト書き

小山政彦

何かのサービスや心遣いを受けた時、私は相手よりも先に「ありがとう」と言うようにしています。例えば、タクシーの乗り降りの際や、昼食で訪れた...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界の半導体市況と期待のAIチップ

真壁昭夫

2023年第1四半期の主要な半導体企業の決算を見ると、全般的に半導体市況が悪化していることが分かる。世界最大のファウンドリーである台湾積体電路...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 賃金デジタル払いの解禁

第一法規株式会社

Q現在、従業員の給与は銀行口座へ振り込んでいますが、振込先が広がり、○○Payと呼ばれるデジタルマネーでの給与の支払いも可能になったと聞きまし...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 生成AIはアジアに何をもたらすか

後藤康浩

ニュースで「生成AI(人工知能)」という単語を聞かない日はなくなった。生成AIの開発競争や、AIが雇用や生活に与える影響などが活発に論じられて...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.50 医療機関との上手な付き合い方 ⑧ 医療費を抑えるには

福田千晶

現在、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、健康寿命とはそれぞれ約9年と約12年の差があります。これはつまり、男性は約9年間、女...

コラム石垣 2023年9月1日号 丁野朗

観光未来プランナー・日本観光振興協会総合研究所顧問・丁野朗

文化観光推進法(文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律)が施行(2020年5月)されてから既に3年が経過した...

商いの心と技 vol.36 新しい宿泊体験「ビル泊」

商い未来研究所・笹井清範

「自分の店にも、まちにも、そして家族にとっても本当に良い取り組みです」

日本の誇り 和菜伝承 第17回 地域ごとの味わいも魅力「五平餅」

食文化研究家 清 絢

令和4年度、「100年フード」有識者特別賞の一つに選ばれた「五平餅」。中部地方の観光地や高速道路のサービスエリアでもよく出合える身近な郷土の...

もらってうれしい大人の手土産 カズノコとチーズのマリアージュが新鮮 「カズチー」

北海道留萌市 井原水産

5年前、友人から「極上の酒のつまみを持ってきたよ」と土産にもらったカズチー。カズノコとチーズ、味も食感も異なる2種類の北海道名物を合体させ...

経営トレンド豆知識 vol.29 飲食業復活はDXが鍵

立教大学大学院非常勤講師・高城幸司

コロナ禍は消費を大きく変え、「食料品×テイクアウト×酒類」で充実した食事体験を重視する人を増やしました。「これまでの日常」でやれていたこと...

まちの羅針盤 vol.37 連携拡大で空間的魅力の再構築を 愛媛県松山市

株式会社日本経済研究所地域・産業本部上席研究主幹・鵜殿裕

航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、約1300年の歴史を誇る道後温泉があり、松山城の...

コラム石垣 2023年8月21日号 宇津井輝史

コラムニスト・宇津井輝史

最初の社会をつくった初期人類が獲物を分かち合う際に大切にしたのは、公平や平等というルールだった。そうしないと組織の足並みが乱れ、争いの元...

詳しく知りたい!容リ法 〈第3回〉適正運用への基本方針

容器包装リサイクル法(容リ法)はその基本方針((1)参照)において、容器包装廃棄物の排出の抑制、分別収集および再商品化の基本的な方向性を示し...

「下町育ちの再建王」の経営指南 カルロス・ゴーン流会議の実践

小山政彦

日産自動車株式会社の元会長であるカルロス・ゴーン氏が、保釈中に国外逃亡してから3年が経過しました。かつては官僚体質と批判され、業績不振だっ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の銀行破綻で高まる預金への不安

真壁昭夫

最近の世論調査によると、米国で預金に対する不安が高まっている。その背景には、約2カ月の間にいくつかの中堅銀行が破綻したことがある。3月初旬...

日本の誇り 和菜伝承 第16回 食文化が豊かなまちの名物 「小田原蒲鉾」

日本観光振興協会総合研究所 顧問 丁野 朗

魚肉のすり身を成形し、加熱してつくる「蒲鉾(かまぼこ)」。その起源は古く、平安時代にさかのぼると言われています。昔は、竹の棒に材料を筒状に...