リーダーの横顔

リーダーの横顔 天分を天命に活かす 関 康之
平成16年に世界遺産登録された「熊野」。私の街・和歌山県新宮市は、県南部と三重県南部の4市10町1村にまたがっております熊野地域の中心都市の一...

リーダーの横顔 惻隠の情は仁の端なり 中冨 舒行
佐賀県鳥栖市は、東南に平野が広がり南に九州の大河・筑後川がゆったりと流れ、福岡県との県境を成しています。地名は、奈良時代に書かれた「肥前...

リーダーの横顔 音楽の普及を通して社会に貢献 伊藤 賢二
船橋市は平成27年3月、人口が62万人を超え、全国に20ある政令指定都市を除くと日本一人口の多い都市になりました。東京から20㎞圏内にあり、9路線3...

リーダーの横顔 誠実、誠意で 信用、信頼を築く 川口 佳秀
名張市は、三重県の西部、伊賀地方に位置し、近畿・中部両圏の接点にあり、古く万葉の時代から大和と伊勢、東国を結ぶ東西往来の要所、宿駅として...

リーダーの横顔 “信頼と誠実”をモットーに 近藤 宏章
皆さんは、「讃岐男に阿波女」という言葉をご存じでしょうか。阿波(徳島)の女性は、よく働き、しっかり者、嫁にもらうなら徳島の女性を、という...

リーダーの横顔 地域と共に、地域のために 地元の潜在力を発掘、発信 宮本 知治
北風のとき、北海道の新千歳空港へ向かう飛行機は太平洋側から高度を下げていきます。陸地を捉えて、まず目に付くのが紅白の煙突2本。王子製紙苫小...

リーダーの横顔 “神は細部に宿る”こそ 建築の神髄 寺島 順一
渋川市は、日本のほぼ中心に位置し、伊香保温泉、草津温泉などへの玄関口としての役割を併せ持つ交通の要衝として栄えたまちです。昭和初期には、...

リーダーの横顔 常に社員、お客さま、 会員とともに 岩谷 百合雄
浜田市は島根県西部に位置し県内唯一の貿易港と、特定第三種漁港を有しており、基幹産業は漁業です。私は、地元の高校を卒業後、東京の大学に入学...

リーダーの横顔 人としても商人としても 大切なのは信頼関係 大塚 祥敬
愛知県江南市は濃尾平野の最北端に位置し、北は木曽川を挟んで岐阜県と接しています。その歴史は古く、672年の壬申の乱で後の天武天皇とともに戦っ...

リーダーの横顔 常に進歩を続けながら 地元の伝統を守っていく 本田 正憲
小千谷市は新潟県のほぼ中央に位置しており、市の中心には、信濃川が流れています。田園都市小千谷は、その流れが長い時間をかけてつくった河岸段...

リーダーの横顔 光陰矢のごとし 一所懸命に生きる 小野 幸男
愛媛県新居浜市は、四国の中北部に位置しています。市の基盤は、元禄4(1691)年に開坑された別子銅山の繁栄によって築かれました。その後も住友金...

リーダーの横顔 イノベーションが未来をつくる 小出 英樹
『石垣』という誌名に、強い親近感を覚えます。この名称は、日商の永野重雄元会頭が「大きな石ばかりではなく、大小さまざまな石が組み合わされて...

リーダーの横顔 本物の焼酎づくりを通じ 串間を元気にしたい 矢野 貞次
串間市の東部は日向灘を望み、南部は志布志湾に面しています。海岸線は日南海岸国定公園に指定され、気候は冬場でも比較的温暖です。人口は昭和29...

リーダーの横顔 高品質の製品を通じて 関係者を幸せにしたい 藤井 勝
光市は山口県の東南部にあり、瀬戸内海に面しています。市内には、「日本の渚百選」をはじめ、「日本の白砂青松百選」「森林浴の森百選」にも選ば...

リーダーの横顔 至誠たらんとするも いまだ未熟なり 中田 直文
大館市は、秋田県北東部出羽山地を縫って流れる米代川と、長木川沿いに開けた大館盆地にある見どころ満載のまちです。例えば、きりたんぽ、比内地...

リーダーの横顔 不易流行を掲げ 本物をつくり上げる 中山 政明
松戸市は常磐線の直通電車に乗ると、東京駅まで約30分の距離にあります。今は東京と隣り合わせた住宅都市のイメージがありますが、江戸時代には江...

リーダーの横顔 攻めの気持ちを忘れずに 未来への礎を築く 栗林 和徳
室蘭市は北海道を代表する工業都市として発展してきた「ものづくりのまち」です。周囲は海が取り囲み、「地球岬」をはじめ美しい海岸線が続きます...

リーダーの横顔 若者が残れる、残りたい まちをつくっていく 満井 敏隆
私が生まれ育った島原市は長崎県の南東部にある島原半島の東端に位置する温暖な気候のまちです。このまちは平成2年からの雲仙普賢岳の噴火など、全...

リーダーの横顔 当事者意識を持ち続ける 河田 正行会頭
白砂青松で有名な観音寺市の歴史は大宝3(703)年3月21日、法相宗の僧である日証上人が、琴弾八幡宮を建立されたときに始まります。そのおよそ100...

リーダーの横顔 変化に果敢に挑戦する 吉村 盛善会頭
当社は大正11年に祖父が創業しました。当時、靴下製造は最先端の産業で、曽祖父が営んでいた河内木綿の産元からの挑戦でした。戦中・戦後の苦難、...