大阪府
セレクト地域短信 ローカルニュースセレクション サクヤヒメ受賞者決定 大阪
大阪商工会議所は、企業や地域で活躍する女性を表彰する「大阪サクヤヒメ表彰」の第2回受賞者を決定し、昨年12月7日に大阪市内で表彰式を開催した...
あの人を訪ねたい 山中伸弥
大阪府は「2025年国際博覧会(万博)」開催地に立候補し、行政、経済界、各種団体などによる「誘致委員会」を立ち上げた。京都大学iPS細胞研究所(...
セレクト地域短信 事業者の資金調達支援 小口投資のファンド設立
豊中商工会議所(大阪府)に事務局を置く豊能地域応援ファンド事業実行委員会は、9月に「豊能地域応援ファンド事業」の対象事業者を採択の上、今月か...
セレクト地域短信 毛布・ニットの販売盛況 にぎわう恒例市民祭り
泉大津商工会議所(大阪府)に事務局を置く泉大津未来ビジョン協議会は4、5日、泉大津市内で毛布・ニットのセールをはじめイベントが満載の市民祭...
セレクト地域短信 「たかつき土産」初認定 地域の魅力表す51品PR
高槻商工会議所(大阪府)はこのほど、高槻市で生まれた魅力ある商品を「たかつき土産」として認定し、PRする事業を開始した。同市には三箇牧(さん...
伝えていきたい日本の技 和泉櫛
今月は、日本最古の櫛(くし)産地と言われる貝塚市の、伝統的な木櫛をご紹介します。6世紀後半ごろに貝塚市二色の浜に流れ着いた異邦人から櫛の製法...
セレクト地域短信 北大阪YEG 若手経営者が躍動 オクトーバーフェスト大盛況
北大阪商工会議所青年部(北大阪YEG)は、北大阪商工会議所と枚方市、京阪ホールディングス、枚方信用金庫、みずほ銀行などと共に、「枚方オクトーバ...
セレクト地域短信 ビジネスマッチングサイト 参加団体数400件達成
全国の商工会議所などが共同で運営し、大阪商工会議所が事務局を務める商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール」の参加団体数が8月9日、400件に達し...
テーマ別企業事例 技術と新発想で市場を生み出す スポーツを支える地域企業の技術力
日本だけではなく世界に信頼される製品を生み出す日本のものづくりは、スポーツの世界にも当てはまる。パイオニアとして道を切り開いてきた独自の...
自慢の逸品 八尾 特産の枝豆製品をPR コーヒーとクッキーで一息
八尾商工会議所(大阪府)は、枝豆を使って開発した「枝豆クッキー」と「枝豆コーヒー」を紹介した。八尾市は近畿でも有数の枝豆の産地。枝豆は大豆...
セレクト地域短信 白熱した水上の決戦 人気のドラゴンボート
高石商工会議所(大阪府)は6月18日、「第7回堺泉北港スモールドラゴンボート大会」を開催した。ドラゴンボートとは、10~20人のこぎ手、1人のかじ取...
こうしてヒット商品は生まれた! ネジザウルス
昭和23年の創業以来、電気・電子機器のプロフェッショナル向け作業工具などを製造・販売しているエンジニア。同社が平成14年に世に出した「ネジザ...
まちの解体新書 都会と田舎が融合した魅力あふれる‶トカイナカ〟
和泉市は大阪府南部に位置する。大阪都心(梅田・堂島・中之島・淀屋橋・本町・心斎橋・難波(なんば)・堀江地域)から約25㎞、関西国際空港から...
セレクト地域短信 「織姫伝説」をアニメ化 観光振興に活用
池田商工会議所(大阪府)は、「織姫伝説」をモチーフにした漫画およびアニメ「クレハとアヤハ 織姫が紡ぐはじまりの物語」を製作し、公開している...
情熱ぴーぷる 第15回女性起業家大賞・スタートアップ部門 特別賞
子育て中の女性が社会で活躍できる仕組みをつくりたい――。その思いが起業のきっかけでした。私自身、大企業、中小企業で働きながら子育てをし、仕...
大東 小中学校に工場見学企業マップ配布
大東商工会議所(大阪府)は4月、大東市内で工場見学や職業体験を受け入れている企業をまとめた「大東市内工場見学・職業体験協力企業MAP」(A3判)を...
リーダーの横顔 未来への挑戦 未来への創出 合田 順一
茨木市は人口28万人、面積76・49㎢で大阪府の北部に位置し、緑豊かな自然に恵まれ、先人から受け継いだ歴史と文化を守り続ける産業住宅都市です。...
テーマ別企業事例 今こそ、新たな需要を掘り起こせ!
需要や市場の変化を受け、業績が思うように伸びずに悩んでいる企業も多い。しかし、ただ手をこまねいていては、業績の回復は望めない。そこで、独...
テーマ別企業事例 働き方を変える!
平成29年の幕が開けた。多様な働き方を可能にするとともに成長と分配の好循環を目指し、安倍政権が掲げる「働き方改革」が本格的に始動する。日本...
情熱ぴーぷる 第15回女性起業家大賞・スタートアップ部門 優秀賞
赤ちゃんを楽に抱っこできる抱っこひも。育児中はこれを愛用していましたが、使わないときはかさばり、持ち運びに不便を感じていました。そこで抱...
最新号を紙面で読める!