律令(りつりょう)の時代から建築・木工技術が高く評価され、時の中央政府から税を免じてまで貢進を義務付けられ、その技術によって都づくりに貢献してきた「飛騨の匠(たくみ)」。その地場産業の伝統と技術を受け継ぐ家具製造企業が岐阜県高山市にある。
1920年創業の飛騨産業は、国内外からの観光客でにぎわう、江戸時代の古いまち並みから車で15分ほどの森の中で今日も家具を製作している。その100年にわたる営みは決して順風満帆ではなかった。
改善ではなく改革に取り組む
今日、地場産業は衰退の一途をたどっている。家具も同様で、総務省の家計調査によると1世帯当たりの家具の年間平均支出はこの30年間で3分の1程度にまで減少している。その一方で価格競争は平成の30年間を通じて激しさを増し、ニトリやイケアなど海外に製造拠点を置く企業が市場を席巻した。食品、衣料品で先行した〝ファスト化〟が住関連分野においても進んだのである。
こうした顧客ニーズ、市場環境の変化への対応に遅れた同社も業績が急減。経営危機の最中にあった2000年に代表取締役に就任したのが岡田贊三社長だった。
岡田社長は米国で発達したチェーンストア理論に基づき、自らホームセンターを経営してきた人物。家具製造に関しては門外漢だが、それだけに業界、そして同社が抱えていた問題点を冷静かつ客観的に直視することができた。
販売戦略、製品開発、生産体制、後継者育成、ブランディング、地域プロモーションこれら六つの改革に岡田社長は取り組んでいった。このとき注目したいのが「改革」を目指したことだ。
同じような言葉に「改善」があるが、これは現状肯定から始まる。一方、「改革」は現状否定を前提とした営みだ。それだけ抵抗も激しく、業界常識ともぶつかり合う。
例えば、これまで節のある木材は家具づくりにおいてタブーとされてきた。しかし岡田社長は、「本来、木材は工業製品ではありません。天然自然の植物です。だから節があって当たり前。節がある家具を愛し、ありのままの樹木を愛するというスタイルを大切にする人はいる」と社内を説得して製造に着手。こうして同社再生のきっかけとなった節のある家具「森のことば」は誕生した。
良い職人とは良い人間
商業界創立者、倉本長治はかつて「よい商人とは、すなわち良い人間のことである」と言った。そして岡田社長も「良い職人とは良い人間のことです」と言う。
生産体制の効率化、ブランディングの構築などの経営改革により、同社を再生への軌道へ乗せた岡田社長が取り組んだのが人材育成だった。2014年春に開校した「飛騨職人学舎」は2年制の職人教育機関。生徒たちは寄宿舎に暮らしながら一流の職人を目指し、徒弟制の中で切磋琢磨(せっさたくま)し合う。
毎朝5時に起きてランニング後に手道具をこしらえて工場へ入り、午後からは各自が学舎で木工修業に励む。恋愛も携帯も禁止、日曜日もない。それがお盆と正月休みを除いて2年間続く。
「相撲部屋みたいに寝食を共にしながら腕を鍛えて人間性も磨く、そこで育まれる職人たちの若い技術力を、間もなく創業100年を迎える飛騨産業の、次なる100年を目指す足場としたい」(岡田社長)
飛騨職人学舎の朝礼では、建学のきっかけとなった職人育成の先達企業である「秋山木工」譲りの「職人心得三十箇条」が生徒たちによって唱和されている。例えば、次のような内容だ。一、あいさつのできた人から現場に行かせてもらえます。二、連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます。三、明るい人から現場に行かせてもらえます。
そこに流れる思想は人間教育の重要性。飛騨産業では、まさに小さな苗木を一つ一つ植えるように、未来を担う人材を育んでいる。
(商業界・笹井清範)
最新号を紙面で読める!