創業から約80年、親子三代続けて地域の防災をサポートしているタカギ。コロナ禍で経営が赤字に転じる中、三代目代表取締役に髙橋征宏さんが就任した。業務のDX化、主力事業の転換、ネット販売の強化など、経営体制を刷新して商圏拡大に注力し、地域活動にも積極的に取り組んでいる。
バイクから消防用設備の販売・修理へ業態変更
秋田県南部に位置する横手市で、タカギが創業したのは、戦後間もない1946年。初代の髙橋七郎さんとその兄の義四郎さんの2人で「髙義商会」を立ち上げた。 「当時は、バイクの販売やメンテナンスが中心だったようです。祖父は海軍工廠(こうしょう)で働いたことがあったそうで、その経験を生かした起業だと聞いています。バイク以外にも、消防ポンプや船外機、冷蔵庫、さらには農業用肥料なども扱っていたことから、モーター関連に強い、よろず屋的な商売をしていたようです」
そう語るのは三代目で代表取締役の髙橋征宏さん。幼少時から家業を継ぐことを意識していたそうで、小学校の卒業文集が「動かぬ証拠」と言って笑う。
64年、仕入れ先であるバイクメーカーの経営不振のあおりを受け、バイクから消防ポンプ中心の消防用設備関連の事業にかじを切った。それを機に髙義商事として七郎さんが独立し、93年に二代目の代でタカギへと社名変更した。事業は軌道に乗り、消防車や可搬式消防ポンプ、消防用設備などの販売・施工・メンテナンスを手掛け、防災グッズの販売など地域の消防・防災の担い手として広く実績を上げていった。
社外活動を通じてビジネススキルを磨く
「長男だから家業を継ぐという考えが私の中にずっとあり、大学卒業後は消防自動車メーカーで半年間、名古屋の消防設備メーカーで1年間働きました」
特に消防設備メーカーでは、大手自動車会社の工場にある3000本の消火器や消防設備の点検業務に従事し、その経験が役立ったと振り返る。 「工場内の安全面への配慮、チームワーク、仕事の段取りなど、学ぶことが多くありました。消防設備メーカーは、弊社とは規模もスピード感も違います。2008年、27歳で弊社に入った当初は、その違いに戸惑いもしましたが、スケジュール管理やシステム管理において、時短や作業効率改善を図ることができました」
「タカギ」という社名ではどんな業種か分からないと地域活動に力を入れ、地元での認知拡大にも努めた。学生時代にバンド活動をしていた経験を生かし、入社1年後には地域の音楽イベントに参加。ローカルラジオ局のボランティア活動で、窓口だった横手商工会議所とも接点を持つように。 「地域企業の先輩たちとの交流を通じて、経営者意識が芽生えて、商工会議所主催のセミナーに出席する中で、事業承継に関する知識と自覚を少しずつ持つようになっていきました」
そして、20年4月に髙橋さんは社長に就任する。だが、コロナ禍に突入し、売り上げは激減した。