今月は、愛嬌(あいきょう)のある表情が特徴的な、壺屋焼のシーサーをご紹介します。
天和2(1682)年、陶器生産の効率化を図るため、琉球王府の指示で知花窯(ちばながま)(現・沖縄市知花)、宝口窯(たからぐちがま)(現・那覇市首里)、湧田窯(わくたがま)(現・那覇市泉崎)の三つの窯を、牧志村(現・那覇市壺屋町)に統合し、一大窯場を造成したのが壺屋焼のはじまりです。沖縄の赤土と白土を用いた素朴な味わいの壺屋焼の陶器は、鮮やかな色彩と高い装飾性を特色としています。
壺屋焼の代表的なモチーフの一つがシーサーです。家庭を守り、社会の安全と世界の平和を願う伝説の獣で、沖縄では守護神とされ、至る所でその姿を見ることができます。
伝統工芸士・島袋常栄(しまぶくろじょうえい)さんのつくるシーサーは、全て手で成形する「手びねり」という手法によるもの。手間暇をかけ、丁寧につくり込まれたシーサーは、一つひとつが個性的で、人気があります。壺屋・やちむん通りの島袋陶器所では、大小さまざまなシーサーに出合うことができます。
最新号を紙面で読める!