2万個売れるおはぎ
杜の都、仙台の奥座敷、秋保温泉。人口4300人ほどの秋保町にその店はある。80坪の小さなスーパーマーケット「主婦の店さいち」には、9時の開店前から多くのお客が並ぶ。彼らのお目当ては、1個100円(税抜き)の手づくり「秋保おはぎ」。平日には7千個、週末や祭日には1万個、お彼岸の中日ともなると2万個を売り上げる〝おばけ商品〟だ。
「孫が帰省してくるからおはぎを食べさせてやりたい。でも、私も年だから、自分でつくるのも大変で……。さいちさん、あんたのところでつくってはくれまいか」
さいちのおはぎの始まりは、ある年配女性の常連客からの頼みだった。同店を営む佐藤啓二・澄子夫妻は、これまでおはぎをつくったことも、誰かに教わったこともなかった。それでも、いつもお世話になっていたお客からの頼み事に応えたいと引き受けることにした。
もちろん仙台には老舗のあんこ屋が何軒かあり、そこから仕入れれば簡単につくれる。しかし、一から手づくりする道を二人は選んだ。家庭の食卓の再現こそ、さいちの総菜づくりの揺るがぬ方針だからだ。
総菜づくりの〝三つの心〟
さいちには、総菜づくりにおいて大切にしている〝三つの心〟がある。
①どの家庭の味よりも、さらにおいしいこと
②毎日食べても、飽きがこないこと
③時間がたっても、おいしさが失われないこと
「家庭では調理してすぐに食べますが、総菜は出来たてを提供しても、お客さまが持ち帰って食べるまでに時間がかかります。だからこそ、店で売る総菜は時間がたってもおいしく食べられるように、味付けも見た目も工夫しなければならないのです。もちろん、不自然な添加物などに頼らないでね」とは、総菜づくりを担う澄子専務。
いざ、おはぎづくりに取り掛かると、そこには困難が待ち構えていた。仕入れた小豆の粒がそろっていないと、煮てもすぐに焦げてしまい、使い物にならない。納得いくものができるまで、何度も試作を繰り返した。当然、資金もかかる。
「後になって分かったことですが、澄子専務は経営のことを考えて、こっそりと自分のへそくりから小豆を購入していたんですよ」と、夫の啓二社長は当時を振り返る。
一カ月ほどを要して、ようやく納得のいく味が仕上がった。くだんの女性客は、15個の手づくりおはぎを喜んで買っていったという。これで終わりのはずだった。
しかし、余分にできたおはぎを店頭に並べたところ、すぐに売り切れた。その後もおはぎを求めるお客の声は絶えず、そのたびに注文を受けていた。やがて定番商品となり、今日の人気を得るところとなった。
感動が先 利益は後
「とにかく良い物を造る。拡売、利益はその後必ずやってきます」
これはさいちの事務室に貼られた佐藤社長からスタッフへのメッセージであり、お客への約束だ。このミッションに従い、総菜の一つ一つについて〝三つの心〟に基づいた手づくりを怠らない。おはぎも同様であり、毎日食べても飽きず、いくつ食べても胸焼けしない甘みを抑えた味付けが特徴だ。
しかし、発売当初、何人かのお客がこう言ったという。
「さいちのおはぎは甘くない。砂糖をケチっているんじゃないか」 〝三つの心〟に従い、佐藤夫妻はおはぎの味を変えなかった。その代わり、甘さが欲しいお客のために、おはぎ売り場に持ち帰り自由の砂糖の小袋を置いた。当初は、小袋を持ち帰るお客もいたが、徐々に減り、いつしか誰も持ち帰らなくなっていた。
おはぎも、今では和菓子店はもちろん、スーパー、コンビニなどあらゆる店で販売されるようになった。しかし、さいちのおはぎは時を経るごとに販売個数を伸ばし続けている。たった一人のお客の求めに応えたおはぎには、常に〝三つの心〟を満たそうとする作り手の思いがこもっているからである。
(笹井清範・『商業界』編集長)
最新号を紙面で読める!