ハイテク産業と日本屈指の温泉郷が同居
鹿児島県の中央部に位置する霧島市。市域は、景観に優れた「霧島錦江湾国立公園」の中にあり、昭和47(1972)年の鹿児島空港開港以来、南九州の交通の要衝としても発展を続け、鹿児島県の中核都市として存在感を高めている。現在の人口はおよそ12万7000人で、鹿児島市についで県内2番目だ。
また、歴史好きな人は、かつて坂本龍馬と、その妻おりょうが日本で初めての新婚旅行をした地として記憶しているかもしれない。慶応2(1866)年、京都・伏見の船宿「寺田屋」で傷を負った龍馬はおりょうを伴い、霧島の地で湯治をしながら傷を癒やしたという。このエピソードからもうかがえるように、霧島は温泉が非常に豊富で、市内には温泉郷が点在している。霧島温泉郷、霧島神宮温泉郷、日当山温泉郷、そして龍馬夫妻が18日間滞在したという塩浸温泉がある妙見・安楽温泉郷など。龍馬ファン、温泉好きにとっても魅力的なまちと言えるだろう。霧島商工会議所の西勇一会頭は、霧島市の魅力について、こう話す。「北部には霧島山、南部には錦江(きんこう)湾(鹿児島湾)があり、非常に風光明媚(めいび)な地域です。観光ガイドブックにはあまり載っていないのですが、市民の憩いのスポットとなっている城山公園の展望台からの眺望は素晴らしいので、霧島にいらしたら、ぜひ体験していただきたいですね」
こうしてみると霧島は「観光」のまちに見えるが、「ものづくり」が非常に盛んな地域でもある。交通の便の良さを生かした積極的な企業誘致活動が功を奏し、多くの企業が霧島市に進出した。「地道な企業誘致活動の成果もあって、ハイテク産業が集積しています。京セラやソニーといった大企業の工場も市内に立地しており、多くの雇用を生み出しています」
霧島市にはこのように、一つのまちにハイテク産業が集積している地域と、豊かな自然や温泉がある地域が併存している。
「霧島市には二面性があると言ってもいい。初めて来た人は、『本当に同じまちなのか』と思うかもしれませんね。自動車を走らせると突然、外の景色がまちから田園風景へと変わるわけです。これも霧島の特徴の一つです」
好循環を生み出す中心市街地の活性化
今の日本において、「人口減少」は、共通の悩みといえるが、驚くべきことに霧島市では人口が減っていない。霧島商工会議所の管轄する旧国分市地域(霧島市は平成17年に国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町が合併して誕生)に限って言うと何と人口が増加している。市内では小・中学校が新設されているほどだ。「仕事がある、ということは非常に大きいと思います。やはり安定した仕事があって、安定した収入がないと、定住することは難しいですから」(西会頭)
霧島のまちなかを歩くと、人通りが非常に多く、活気があふれていることに気付く。しかも、中高生などの若者が非常に多い。たしかに、企業誘致の成功によって、安定した仕事があるということも大きな要因ではあるが、それだけで現在の状況がつくりだされたわけでは決してない。霧島商工会議所や霧島市などの地道な取り組みがあったからこそ、現在のにぎわいがある。
例えば、JR国分駅。かつては駅を境にして東と西でまちが分断されてしまっていたが、現在では連絡橋が設置され、スムーズに行き来できる。これは、まちの回遊性を高めるため、霧島商工会議所が設置をJR九州に強く要望し、実現したものだ。
そして、まちなかに「にぎわい」を生み出している大きな要因の一つとして外すことができないのが、中心市街地にある「国分パークプラザ」だ。これは、平成19年7月に霧島商工会議所が建設したもの。建設にあたっては市民に愛される施設にするため、商店街利用者にアンケートをとった結果を反映させたという。「一番希望が多かったのが、『駐車場』。そこで、中心市街地にリニューアルオープンした百貨店の山形屋の隣に『駐車場ビル』を建設することにしたわけです。パークプラザ内に250台分の駐車場を確保し、山形屋と直結する連絡橋もつくりました」
また、パークプラザの2階には、市が運営する「コア・よか」や霧島商工会議所が支援している「キッズパークきりしま」がある。コア・よかには、市の各種証明書が取得できる窓口や、貸会議室などが、キッズパークきりしまでは子どもの一時預りをしてくれる。
「コア・よかの窓口では、毎日午後7時まで、土日・祝日でも証明書を発行しています。忙しい人にとって非常に便利だと思います。まちの中心部に買い物ができる施設があり、そのすぐ近くに大規模な駐車場がある。そして、同じ場所に公的な窓口や子どもを預かってくれる施設まであるわけです」
このようにパークプラザには、買い物客が「欲しい」と思っているものが集約されている。料金も非常に安価で、2時間で100円。現在では一日平均600台以上の利用があり、空きを探すのが大変な時間帯もあるという。
「幸いたくさんの方にご利用いただけており、中心市街地の活性化にも寄与できていると思います。また、ここで得られた利益は、まちをさらに活性化するため、『霧島国分夏まつり』などに活用しています」(西会頭)
まちなかににぎわいをもたらしているパークプラザ。この施設はにぎわいだけでなく、霧島のまち自体を活性化させる好循環をもたらす基点へと成長している。
交流人口を増やし、さらなるにぎわいを
「幸いなことに定住人口は増加傾向です。ただ、もっとまちを元気にするためには、交流人口を増やしていくということも必要です」 もちろん、交流人口を増加させる取り組みも熱心に行っている。特に毎年7月下旬に実施される霧島国分夏まつりは盛大だ。祭り開催期間の2日間で霧島市の人口12万人と同等の延べ12万人がやってくる。
「50年以上の伝統を誇る霧島の夏の一大イベントとして定着しています。1日目の市中パレード、約6000人が参加する総踊り、2日目の国分寺御輿競走……。霧島の夏の風物詩として市外からも多くの方に参加していただいています」(西会頭)
商工会議所が中心となり、交流人口の増加に貢献しているイベントは数多い。たとえば、市、商工会と連携して実施している霧島市国分キャンプ海水浴場で開催している「霧島市花火大会」は毎年秋に開催。打ち上げ数はおよそ5000発、温暖な気候を生かした秋の花火が人気を呼び5万人が訪れるイベントに成長した。霧島商工会議所の山口剛専務理事は、「霧島では、10月でもそれほど寒くないですし、間近で迫力ある花火が楽しめることも魅力です。もちろん会場のキャンプ海水浴場は、夏もキャンプ客・海水浴客でにぎわいます。観光ガイドブックにはあまり載らない場所なのですが、眺望も抜群ですし、施設も充実していますよ」と笑顔を見せる。
行政主体の取り組みも進んでいる。霧島市観光課の中島大輔さんはこう話す。
「近年、霧島市を訪れる外国人観光客が増加しています。特に多いのは、直行便のある台湾、韓国、香港の方々です。霧島神宮に行くと、中国語や韓国語が飛び交っています。市としても、これらの方々をおもてなしするためにWi-Fiの整備や、パンフレットの多言語化に取り組んでいます」
中でも注目は「きりしま聴き旅」だ。6世紀に創建されたといわれる「霧島神宮」周辺の「霧島神宮・霧島七不思議コース」「霧島神水峡コース」の2コースがある。所要時間はどちらも、90分ほどだ。
「GPS付きの携帯端末を持って霧島神宮周辺を歩いていただくと、自動で音声が流れます。対応言語は日本語、英語、韓国語、中国語の4つ。霧島ジオパークや昔から地元に語り継がれている伝説など、ガイドブックにはないひと味違った霧島の魅力をお楽しみいただける仕掛けです」(中島さん)
このように、観光に関しても、さまざまな取り組みが進む霧島だが、課題がないわけではない。中島さんによると、海外からの旅客は好調なものの、国内観光でやや苦戦しているのだという。
「坂本龍馬の旅路をたどる〝龍馬のハネムーンウォーク〟はすでに20回以上開催し定着してきました。同時に聴き旅や、温泉を巡るスタンプラリー〝きりしま ゆ旅〟などの新しいチャレンジもしています。うまくPRしながら海外だけでなく、国内の誘客につなげていきたいですね」(中島さん)
次世代を担う若者を育てていきたい
定住人口、交流人口の増加に向けてさまざまな取り組みが進む霧島市。しかし、西会頭は満足していない。霧島がこれから発展を続けるためには「次代を担う経営者を育てていかなければならない」と強調する。
「商工会議所のトップを担う経営者を育てるのと同時に、全体の底上げもしていきたい。そのために、若い人が起業できる環境も整えていかなければならないし、空き店舗の活用、教育も必要になってくる。やらなければならないことはまだまだたくさんありますね」(西会頭)
現在の霧島市内に若手経営者がいない、あるいは活動が停滞しているということではない。青年部活動は極めて活発だ。
「青年部の定年は40歳。普通なら40歳以下のメンバーだけで活動を展開するのは、それほど簡単なことではありません。しかし、霧島商工会議所青年部は夏祭りはもちろん、環境関連の事業など積極的に活動しています。このいい流れを次代に引き継いでいってほしいですね」(西会頭)
霧島をより良くするために、現状で「良し」としていないのだ。西会頭はこう前を向く。
「空いている土地もたくさんあるし、開発余地はまだまだあります。企業誘致は続けていきたいですし、行政と連携しながら『もっと暮らしやすいまち』にしていきたい。鹿児島県の中核都市としての役割をしっかりと果たしていきたいですね」
恵まれた環境に安住せず、さまざまな試みを続ける霧島市。ハイテク産業が集積する中心部と、観光資源に恵まれた地域の魅力が融合し「住みたい、暮らしたいまち」としての存在感が高まっており、今後のさらなる発展に向け期待は大きい。
最新号を紙面で読める!