タニハタ(富山県富山市)
今月は、幾何学模様が美しい伝統工芸『組子』をご紹介します。
小さく切り出した木片を釘(くぎ)を使わず組み付けていく組子細工は、飛鳥時代に建てられた法隆寺に見られるなど、古くから建造物の装飾品としてつくられていました。材料となる木材はヒノキ、スギ、ヒバなど日本人にとってなじみ深い針葉樹が主で、細くひき割ってカンナやノミなどで溝や穴などの加工を施し、丁寧に組み付けをしています。0・1㎜の誤差でもずれが生じる繊細な組子は、熟練の職人の技が生み出す芸術品です。
昭和34年創業のタニハタでは、組子の欄間などを手掛けてきました。木材本来の香りと質感を大切にした無塗装の組子は、近年ではモダンな装飾として人気が高まっています。大型の宿泊施設からの発注も増え、売り上げは海外からが20%を占めているといいます。組子を通じて日本文化やものづくりのすばらしさを広め、あらゆるものを大切にする心を伝えたいと、技術に磨きをかけ続けています。
写真提供:タニハタ
※月刊石垣2018年2月号に掲載された記事です。
最新号を紙面で読める!