新着記事
i-BOX 今月の情報宅配便!! 「NIKKO-DONグランプリ」受賞
日光商工会議所(栃木県)は、市内の飲食店・和洋菓子店などが、統一したどんぶりに入れたメニューで競う「第2回 NIKKO-DON(にっこうどん)グラン...
セレクト地域短信 浦安べか焼きそば®提供開始 各店が常設メニュー考案
浦安商工会議所青年部(千葉県・浦安YEG)はこのほど、地域の食を通じたまちおこしを目指して2012年に開発したご当地グルメ「浦安べか焼きそば®」...
日商など 交流・関係人口拡大へ 農商工団体間連携策を研究
日本商工会議所はこのほど、全国農業協同組合中央会、全国森林組合連合会、全国漁業協同組合連合会、全国商工会連合会とともに、報告書「交流人口...
i-BOX 今月の情報宅配便!! 米国の国際デザインコンペで金賞受賞
富山県富山市に本社を構えるタニハタはこのほど、オリジナルの組子「麻の葉ちらしシリーズ」で米国の国際デザインコンペ「International Design Aw...
経産省など セキュリティ対策徹底を サイバー攻撃に注意喚起
経済産業省は3月24日、総務省、警察庁、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターと連名で、サイバー攻撃事案の高まりを受け、「現下の情勢を踏ま...
i-BOX 今月の情報宅配便!! 「北のブランド2022」認証
札幌商工会議所(北海道)は、一次産品を活用した食品や柔軟な発想と高い技術から生み出される工業製品など、こだわりを持って開発された優れた製...
解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.1 容リ法とは?
商品の品質保持、商品の安全性確保に容器包装は欠かせないものですが、大量生産・大量消費が経済の高度成長を支えていた頃は、大量の容器包装ごみ...
コラム石垣 2022年4月11日号 中山文麿
ウクライナ東部要衝のマリウポリや北東部のハリコフでのロシア軍の攻撃は凄惨を極めた。ウクライナ国民の戦意をくじくためにロシア軍は意図的に病...
文科省 産学連携の実施状況調査 商工会議所関連は9件
文部科学省はこのほど、全国の大学などにおける産学連携などの実施状況について2020年度の調査結果を取りまとめ、主な実用化事例や取り組み事例な...
セレクト地域短信 こたつで飲食を楽しもう 中央町道路で開放的に
横手商工会議所青年部(秋田県・横手YEG)と市中心部の中央町活性化協議会は3月16日、コロナ禍で売り上げが落ち込んだ飲食店を応援するため、道路...
「下町育ちの再建王」の経営指南 試練や挫折こそ教養の糧
東日本大震災に見舞われた2011年、その年に私が書いた『幸せに生きるための法則』という本があります。震災後の7月に出版した本です。あの災いを...
JFA 日本クリエイション大賞2021 都内で表彰式を開催
一般財団法人日本ファッション協会(JFA)は3月22日、「日本クリエイション大賞2021」の表彰式を東京都千代田区の帝国ホテル東京で開催した。同賞...
経産省 サービス業の生産性向上へ 方向性示すレポート公表
経済産業省はこのほど、「サービス産業×生産性研究会」において議論・検討した内容を取りまとめた「サービス生産性レポート」を公表した。同研究会...
日商 牧島大臣に提言書手交 医療DX推進求める
日本商工会議所の江頭敏明社会保障専門委員会委員長(三井住友海上火災保険株式会社特別顧問)は3月30日、デジタル庁に牧島かれん大臣を訪ね、「社会...
セレクト地域短信 近江美食チャンネル公開 地域の食材をアピール
彦根商工会議所(滋賀県)と観光地域づくり法人(DMO)近江ツーリズムボード(OTB)は、滋賀県の食の魅力を紹介する動画を制作し、「Visit Omi‐近江美食...
日商 活用進む「地域商社」 商工会議所の販路開拓支援 実態調査結果を公表
日本商工会議所はこのほど、調査研究報告書「『地域商社』の活用などによる各地商工会議所の販路開拓支援の取り組みについて」を取りまとめ、公表...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界的な物価上昇の圧力と金融政策
2022年に入って、世界的に物価上昇の圧力が一段と高まっている。米国では、消費者物価指数が約39年ぶりの高水準となり、連邦準備制度理事会(FRB)...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 ボーダーレス化する五輪
外交的ボイコットに始まり、行き過ぎたコロナ感染対策や競技場へのアクセスの不便さ、競技を巡っては疑惑の判定や失格騒動などさまざまな問題も起...
セレクト地域短信 採用サイトツール導入 業務効率化の促進へ
諏訪商工会議所(長野県)はこのほど、諏訪市の中小企業の採用支援と地域経済の活性化を目的に、採用業務を効率化できるサイト作成ツール「採用係長...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】パワーハラスメントの防止(上)
Q最近パワーハラスメントの相談が増えてきています。会社としてパワーハラスメント防止対策を行っていく必要性を実感していますが、パワーハラスメ...