新着記事

セレクト地域短信 横浜の魅力を発信 散歩のすすめ
横浜商工会議所(神奈川県)は4月10日、フリーペーパー「よこはまさんぽ日和 2017年春号」を発行した。同誌は、「2015年秋冬号」に続く第2弾。地域...

こうしてヒット商品は生まれた! 珪藻土バスマット
金沢市で左官ひと筋に100年の歴史を刻むイスルギの一部門としてスタートし、平成27年に独立した生活用品の製造・販売会社soil。イスルギ以来のプロ...

会頭コメント 会議所ニュース2017年5月1日号
先般の日米首脳会談の合意に基づいて、本日、経済関係の更なる深化に向け、麻生太郎副総理兼財務大臣とマイク・ペンス副大統領による日米経済対話...

春の叙勲・褒章
平成29年春の叙勲と褒章の受章者で、日本商工会議所の推薦による受章者は次の通りとなっています(順不同・敬称略)。五十嵐 閣(岩見沢商工会議所元...

まちの解体新書 離島の底力 雇用創出への挑戦
飛行機で長崎から30分、福岡から40分で五島福江空港に着く。五島市へはジェットフォイルやフェリーでも行ける。陸路でない、空路や海路でのアクセ...

もらってうれしい大人の手土産 熟成されたサバのうま味がじわり 「へしこ漬け」
北陸の旅の楽しみの一つが、「へしこ」を食べること。へしこは若狭の郷土料理で、魚のぬか漬けのことだ。主にサバが使われるが、イワシやフグ、イ...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート 今年は面白い!?巨人 各選手が持ち味を出す
開幕したプロ野球。巨人を応援する人たちは、「今年は面白くなりそうだ」と思っていることだろう。スタートダッシュに成功した巨人は開幕から5連勝...

未来投資会議 地域振興、スポーツ核に 三村会頭「大きな可能性」
政府は3月24日、「未来投資会議」の第6回会合を首相官邸で開催した。会合では、スポーツや農業のICT活用によるローカルアベノミクスの深化などにつ...

コラム石垣 2017年4月11日号 中山文麿
世界的にフェイクニュース(うそのニュース)が飛び交うことが当たり前の世の中になった。トランプ米大統領も根拠もなく「オバマ政権が選挙期間中に...

厚労省 「海外情勢報告」公表 アジアの解雇法制解説
厚生労働省はこのほど、「2016年海外情勢報告」を公表した。海外情勢報告は、諸外国の労働情勢と社会保障情勢全般に関する情報を毎年取りまとめて...

内閣府 「稼げるまちづくり」事例集を取りまとめ
内閣府はこのほど、稼げるまちづくりの取り組み事例集「地域のチャレンジ100」を取りまとめた。昨年12月に改訂された「まち・ひと・しごと創生総合...

工場立地動向 前年比4・9%減の994件 経産省
経済産業省はこのほど、平成28年(1月~12月期)の「工場立地動向調査」の速報結果を公表した。同調査は、工場を建設する目的で28年に1000平方メート...

働き方改革実現会議 「実行計画」取りまとめ 三村会頭 中小踏まえた検討を
政府は3月28日、「働き方改革実現会議」の第10回会合を首相官邸で開催し、「働き方改革実行計画」を決定した。実行計画では、同一労働同一賃金の基...

自慢の逸品 霧島 手土産に最適な菓子PR 県産の素材や食感にこだわり
霧島商工会議所は、鹿児島県産の安納芋(あんのういも)を使った菓子や霧島茶、ゆずこしょうなどを出品した。霧島温泉郷などで知られる霧島市は県中...

女性起業家大賞 活躍する経営者を表彰 第16回募集を開始
全国商工会議所女性会連合会(全商女性連)と日本商工会議所は、経営革新に果敢に取り組んでいる創業期の女性経営者を表彰する「女性起業家大賞」の...

セレクト地域短信 佐賀県連 台湾の経済団体と連携 販路開拓で覚書締結
佐賀県商工会議所連合会は3月20日、台湾の台日商務交流協進会と業務協力覚書を締結した。佐賀県内の中小・小規模事業者から、販路や企業間の交流を...

セレクト地域短信 餃子店で職業体験 早期創業の実現目指す
宇都宮商工会議所(栃木県)と協同組合宇都宮餃子会は3月6~31日、同市内でギョーザ店・中華料理店の創業を希望する人を対象とした「餃子店開業イン...

LOBO3月結果 業況3・9ポイントの改善 先行きは足踏み続く
日本商工会議所は3月31日、3月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。調査期間は3月16~23日。423商工会議所が2979企業にヒアリング...

まちの視点 非合理性と合理性を追求
洋菓子店がしのぎを削る激戦地、阪神間で絶大な人気を誇る「ケーキハウス ツマガリ」。阪急甲陽線甲陽園駅から徒歩2分。朝8時30分から開店する半...

セレクト地域短信 観光ガイド最新版発行 外国人向けに英文表記も
小田原箱根商工会議所(神奈川県)観光飲食部会は3月1日、神奈川イベント協会と共に製作する観光ガイドブック、「パスポート小田原・箱根Vol・21」を...