元気印! 地域の挑戦

i-BOX 今月の情報宅配便!! 因島村上海賊焼き
因島商工会議所などが中心となって、日本遺産に「村上海賊」が登録されことをキッカケに、このほど「因島村上海賊焼き」が誕生した。「因島村上海...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 恵みの庭のかぼちゃパイ
北海道で最初にえびすかぼちゃの栽培に取り組んだ歴史的な産地である恵庭市。この恵庭産えびすかぼちゃは鮮やかな黄金色の果肉と優しい甘味が特徴...

わがまち百景 日本遺産を巡る vol.11 忍城
埼玉県北部に位置する行田市は、日本一の足袋のまちとして発展し、最盛期の昭和13〜14年には全国生産量の約8割を担っていました。この地域は、古く...

セレクト地域短信 サイクリストを呼び込み 自転車に優しいまちづくり
鹿沼商工会議所(栃木県)が事務局を務める鹿沼自転車応援団は、鹿沼市内にサイクリストを呼び込み地域活性化を図る取り組みを行っている。平成27...

セレクト地域短信 広域連携で大物産展 周防灘地域のグルメ集結
大分県の中津商工会議所、宇佐商工会議所、豊後高田商工会議所と福岡県の豊前商工会議所、および周防灘地域の5商工会でつくる実行委員会は1月19~2...

セレクト地域短信 ご当地ソング普及推進 全国でカラオケ配信も
千歳商工会議所(北海道)は平成25年に作成したご当地ソング「千歳恋物語」の普及を推進している。このご当地ソングは同所が歌詞を公募し、117件の...

セレクト地域短信 「鉄道のまち」アピール 模型、ジオラマ展示で誘客
敦賀商工会議所(福井県)や敦賀市、市民団体などでつくる「敦賀・鉄道と港」まちづくり実行委員会は昨年12月2、3日、市内で「つるが鉄道フェステ...

セレクト地域短信 高校生が石灰業振興 観光への活用策探る
新見商工会議所(岡山県)は昨年10月から今年1月にかけて、新見市の主要産業である石灰業の振興および高校生のキャリア教育支援を目的に「石灰のま...

リーダーの横顔 「未来を信じ 未来に生きる」 森本 幸吉
私のふるさと高砂市は、「高砂やこの浦舟に帆をあげて……」と祝いの席でおなじみの謡曲「高砂」発祥の地です。兵庫県南部の播磨平野に位置し、東に...

情熱ぴーぷる 第16回女性起業家大賞・グロース部門 優秀賞
出産を機に、健康や食生活について考えるようになりました。生まれた子どもがアレルギーだったこと、また当時、中国製乳製品の化学物質混入事件が...

クローズアップ女性会 女性ビジネス交流会を初開催
町田商工会議所女性会は平成29年10月20日、町田市内で、女性経営者などを対象とした初の「女性ビジネス交流会」を開催した。これは、女性経営者同...

まちの解体新書 洋上の太陽が未来を明るく照らす
関東地方の最東端に位置する千葉県銚子市。その地名の由来は、利根川の河口(入り口)が狭く、中に入ると広い地形になっていることが、〝お銚子〟...

クローズアップ女性会 〝地元をもっと知ろう〟
岐日南商工会議所女性会は平成29年11月8日、「地元をもっとよく知るツアー」と銘打った視察研修を実施し、メンバー10人が日南市内の北郷(きたごう)...

セレクト地域短信 ローカルニュースセレクション サクヤヒメ受賞者決定 大阪
大阪商工会議所は、企業や地域で活躍する女性を表彰する「大阪サクヤヒメ表彰」の第2回受賞者を決定し、昨年12月7日に大阪市内で表彰式を開催した...

セレクト地域短信 特産品目玉に「冬の市」 サケにアワビ、短角牛も
久慈商工会議所(岩手県)や久慈市などで構成する実行委員会は昨年11月23日と12月23日、市内で、「北三陸くじ冬の市」を開催した。同イベントは冬の...

セレクト地域短信 オリジナルロゴマーク作成 まちの認知度アップへ
高鍋商工会議所(宮崎県)は昨年11月23日、同所の70周年記念事業として、まちのロゴマークを作成し高鍋町に寄贈した。「高鍋の顔」としてのオリジナ...

セレクト地域短信 「村上海賊焼き」誕生 日本遺産と食結び地域振興
因島商工会議所(広島県)は昨年12月、尾道市因島の新ご当地グルメ、「因島村上海賊焼き」をお披露目した。因島村上海賊焼きは具材にタコとうどんを...

セレクト地域短信 産学官連携で新アイデア 女子高生がパン考案
八千代商工会議所(千葉県)に事務局を置く八千代産学官協同ネットワークは、八千代市における初の試みである「やちパンプロジェクト~もしも女子高...

YEG(青年部)フラッシュ いろいろと勉強して、もっとまちを活性化させたい
地元でボランティア活動をしていた時に、YEGと出会いました。最初、YEGには興味はあまりありませんでした。でも、知り合いになったYEGメンバーに、...

わがまち百景 日本遺産を巡る vol.10 雪の東慶寺
12世紀末、源頼朝が幕府を開いた鎌倉は急速な発展を遂げ、中心部には多くの寺社が建立されました。鶴岡八幡宮とその参道の若宮大路をはじめ、現在...