日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

容器包装リサイクル法

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第9回〉プラ法で求められる消費者の行動とは?

日本容器包装リサイクル協会

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラ法)が2022年4月1日に施行されました。

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第8回〉容器包装ごみに危険なものを入れない!

日本容器包装リサイクル協会

近年、リチウムイオン電池を使用した製品が、適切でない方法で廃棄されたことが原因で、ごみ処理施設などで発火トラブルが多発し深刻な悪影響が生...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第7回〉プラスチックのリサイクル

日本容器包装リサイクル協会

日本容器包装リサイクル協会(容リ協)では、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック(プラスチック製容器包装およびプラスチック...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第6回〉PETボトルのリサイクル

日本容器包装リサイクル協会

日本容器包装リサイクル協会では、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装のリサイクルを行っています。

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第5回〉容リ法に基づく「リサイクル」の流れ

日本容器包装リサイクル協会

容器包装リサイクル法(容リ法)に基づき、家庭から排出された容器包装ごみがどのような流れで、何にリサイクルされるか、皆さんは知っていますか?

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第4回〉容器包装ごみの分別排出

日本容器包装リサイクル協会

皆さんは容器包装ごみを排出するとき、どの区分に分別すればよいか迷うことはありませんか? 正しく分別排出できれば、資源として有効に使うこと...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第3回〉拡大生産者責任とは?

日本容器包装リサイクル協会

皆さんは拡大生産者責任という言葉を知っていますか? 拡大生産者責任(EPR:Extended Producer Responsibility)とは、製品の生産者が、製品...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第2回〉容器包装とは? 対象素材と定義

日本容器包装リサイクル協会

皆さんは分別収集の対象となる容器包装廃棄物が何種類あるか知っていますか? 図で示している通り、プラスチック、ガラス、紙、金属の四つを素材...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第1回〉家庭ごみの内訳と求められる廃棄物の資源化

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

皆さんは自分の家から毎日どれくらいのごみが出ているか知っていますか? 日本全国の一般廃棄物(ごみおよびし尿)の2022年度の年間排出量は...

詳しく知りたい!容リ法 〈第9回〉再商品化の費用負担

今回は、容器包装リサイクル法(容リ法)の規定する再商品化の費用負担について合憲性が問われた裁判例(東京地判平成20年5月21日)を紹介します。

詳しく知りたい!容リ法 〈第8回〉容器包装廃棄物の排出抑制

日本容器包装リサイクル協会

容器包装リサイクル法(容リ法)の目的には、「容器包装廃棄物の排出の抑制ならびに分別収集物および再商品化を促進することにより」とありますが...

詳しく知りたい!容リ法 〈第7回〉指定法人「容リ協」とは

日本容器包装リサイクル協会

容器包装リサイクル法(容リ法)では、再商品化義務を果たすための方法として三つの方法が規定されています。三つのうち、独自ルート、自主回収ル...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.10 ごみを減らす工夫「3R」を知っていますか?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

このコラムでは、容リ法(容器包装リサイクル法)の解説をしていますが、今回は容リ法の枠を超えて、持続可能で安心して暮らせる社会を目指すため...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.9 容器包装ごみに禁忌品を混ぜないで!

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

私たちの生活において携帯電話をはじめとする電子機器はなくてはならないものですが、私たちの身近な電子機器が原因で発煙・発火トラブルが近年多...

押さえておきたい容リ法 <下> 容器包装リサイクルの現状と課題

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

第1回のコラム(押さえておきたい容リ法㊤「ごみ減量・資源化に成果」)で、容器包装リサイクル制度の最大の特徴はEPR(拡大生産者責任)の導入で...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.8 容器包装ごみの分別とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

「捨てればごみ、分ければ資源」といわれるように、使い終えた容器包装ごみを正しく分別(ぶんべつ)すれば貴重な資源となり、資源循環の促進につな...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.7 容リ法における「リサイクル」とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまで容器包装リサイクル法(容リ法)の背景や内容、再商品化義務の履行方法、国や日本容器包装リサイクル協会が実施するただ乗り(再商品化義...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.6 容リ法の「義務不履行事業者」とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまで容器包装リサイクル制度(容リ制度)の背景や内容について説明し、家庭から排出される容器包装ごみを資源として再商品化(リサイクル)す...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.5 特定事業者の再商品化義務の履行方法は?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)における再商品化(リサイクル)の対象は、商品を入れる容器や商品を包む包装で、ガラスびん、P...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.4 再商品化義務が生じる容器包装とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)において、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装を製造、利用、輸入す...

  • 1
  • 2