東日本大震災

商工会議所活用レシピ 「水産のまち宮古」を次世代に継承する地盤をつくりたい
当社は個人商店として創業し、昭和53年に法人化しました。主に地元水産物の加工をしています。主力商品は、いくら・うに・イカです。東日本大震災...

クローズアップ女性会 復興加速へ 元気お届け 神楽坂で特産品や地酒を販売
福島県商工会議所女性会連合会は7月23・24日、東京・神楽坂の「神楽坂まつり」の会場で、恒例となる「ふくしま市」を開催した。このイベントは、東...

根本復興相 遊休機械 継続提供を 三村会頭に協力要請
日本商工会議所の三村明夫会頭は7月24日、東京・丸の内の東京商工会議所ビルで根本匠復興大臣と会談し、東日本大震災からの産業復興、風評被害の払...

2014年日商レビュー 1~7月
日本商工会議所の1~7月の主な活動を写真とともに振り返る。 日豪EPA署名を歓迎 三村会頭「万感の思い」 日本とオーストラリアの経済連携協定(E...

セレクト地域短信 継続支援で復興推進 企業マルシェ第1弾開催
東京商工会議所は7月28・29日に、福島県の農産物・物産品を会員企業の協力で展示販売する「企業マルシェ」の第1弾として「福島復興 天王洲マルシ...

平成27年度地域活性化・中小企業関係施策に関する意見・要望(骨子)
日本商工会議所は7月17日、「平成27年度地域活性化・中小企業関係施策に関する意見・要望」を取りまとめ、政府・政党など関係各方面に提出。27年度...

27年度予算に反映目指す 地域活性化・中小施策要望 中堅支援拡大求める
日本商工会議所は17日、平成27年度地域活性化・中小企業関係施策に関する意見・要望を取りまとめ、公表した。今後、政府・与党などに働きかけ、来...

セレクト地域短信 被災地の本格復興加速化を要望(石巻商工会議所など)
東日本大震災沿岸部被災地区商工会議所連絡会(会長・浅野亨石巻商工会議所会頭)はこのほど、東日本大震災からの本格復興の加速化を求める要望書を...

風評対策で指針決定 販路拡大支援など強化
復興庁はこのほど、東日本大震災から3年が経過したにもかかわらず、被災地の生産者などがいまだに根拠のない非科学的な風評被害に悩まされているこ...

YEG(青年部)フラッシュ 真の復興に向けて積極的な支援活動を!
東日本大震災から3年がたちました。これまで多くの皆さまから物心ともにご支援を賜り、心より感謝申しあげます。被災地の現状は、復興が進んでいる...

新成長戦略 実行がカギ 法人税率20%台へ 日商の主張 多くが反映

クローズアップ女性会 「被災地を花で笑顔に!」会員事業所にプランター配布
相馬商工会議所女性会は6月5日、色とりどりの花を会員事業所へ配布して笑顔の輪を広げようと、「e顔(いいかお)プロジェクト」を実施。事前に申し...

セレクト地域短信 「IT人材」地域で育成 やきそばアプリ開発に挑戦
横手商工会議所(秋田県)は15日、「初めてのタブレットアプリ作り大会」セミナーを開催した。次世代のIT人材の育成・交流を目的とした「ITエースを...

会頭視察 「東北の元気」を体感 山形・六魂祭で復興祈念
日本商工会議所は5月24、25の両日、「東北六魂祭等視察会」を実施した。東北六魂祭は、東日本大震災の犠牲者らの鎮魂と、東北の元気を発信すること...

女川原発 再稼働へ対策進む 視察受け入れに意欲
政府の電力需給検証小委員会の委員を務める清水宏和中小企業政策専門委員(清水印刷紙工株式会社代表取締役社長)は5月12日、宮城県女川町の東北電力...

まちの解体新書 歴史の香りがする みちのくの玄関口
白河市は福島県中通りの南部に位置しており、2011年3月に発生した東日本大震災では強烈な揺れ(震度6強)に見舞われた。その際、市の誇る歴史的な...

「被災地での55の挑戦」企業による復興事例集を発刊(復興庁)
復興庁はこのほど、企業が被災地において課題の克服に取り組んだ55件の好事例集「被災地での55の挑戦―企業による復興事業事例集―」を取りまとめ、...

26年度も継続実施 被災地ニーズに重点 遊休機械無償マッチング支援プロジェクト
日本商工会議所と東北六県商工会議所連合会では、被災地事業所からの要望の多い「遊休機械無償マッチング支援プロジェクト」の継続実施を決め、引...

あの人を訪ねたい 川嶋 あい
〝天使の歌声〟と称される歌声で卒業や旅立ち、応援ソングなど、さまざまなテーマの曲を歌うシンガーソングライターの川嶋あいさん。15歳で福岡か...

まちの視点 考える商人を育てる
「特にうちは電器店ですので、立ち位置を完全に見失っていました。量販店に行けば商品は何でもそろっている。私たちの店、もう要らないのではない...