作り手と使い手への愛情
日本有数の料理道具街、東京の合羽橋で1912年に創業した料理道具店「飯田屋」には、超マニアックで専門的な道具が所狭しと並び、世界中の料理人と料理好きが集まる。その6代目店主、飯田結太さんには夢があった。
「世代を超えるほど長く使い続けられるフライパンをお客さまに届けたい」
そこには、良いものを長く使ってほしいという作り手と使い手への愛情がある。
多くの一般家庭で使われているフッ素加工フライパンはこびりつきづらく、手入れのしやすさから人気だが、耐用年数はわずか1~2年。コーティングされているフッ素がはがれてくると用をなさず、消耗品としてゴミとなってしまう。料理道具を愛する飯田さんに、それは堪えがたい悲しみだった。
「鉄製などフッ素加工していないものを、きちんと手入れしても30年がせいぜい」と飯田さん。300種類以上のフライパンを扱い、一人暮らしの独身時代から40枚のフライパンを使いこなしてきた彼の現状のフライパンに対する評価だった。
「100年使えるフライパンをつくりたい」
そう考えた飯田さんは、さまざまなメーカーに声を掛けて100年フライパンの夢を語った。けれども、その度に返って来るのはつれない言葉の数々。「できるわけがない」「そんなものをつくったら、買い替え需要がなくなってしまう」「いいけど、そんなロット数じゃ話にならない」
しかし、飯田さんの熱意が一つの出会いを生むこととなった。
追い続ければ夢は実現する
洋食器などものづくりのまちとして知られる新潟県燕市の洋食器・厨房機器メーカー「フジノス」の開発部の丸山俊輔さんが飯田さんの熱い思いに耳を傾けた。同社は従業員30人ほどの小さなメーカーだが、世界で初めてIHクッキングヒーター用鍋を開発した高い技術力を持っている。
丸山さんは飯田さんの提案を社内に持ち帰り、会議に諮った。
「小さな商いかもしれませんが、当社の技術力が試されている。ならば、それに応えたい」と開発が始まった。同社で18年にわたって製造に当たってきた技術者、佐藤友昭さんにバトンが渡ってから3年、試作を繰り返して完成したのが飯田屋オリジナル「エバーグリル」だ。
直径26センチ、ステンレス製、持ち手一体型の構造で重さ1・6キロ。同型の最も軽いタイプだと400グラムというから、およそ4倍。厚い肉をしっかりと焼くのに適した一品となった。
良いものを長く使ってもらう商い
その特徴は、中心から放射線状に刻まれた数えきれないくらいの打ち目。まるで小判の茣蓙(ござ)目模様のようであり、晩年のゴッホの線描画法のようでもある。佐藤さんが一日がかりで一つしかつくれないそれは、一つ一つが異なる表情を持つ一点ものだ。「在庫のエバーグリルを全て見て、時間をかけて選んでくださるお客さまもいらっしゃいました」と飯田さん。
価格は2万5000円。「本当は300年でも使える耐久性がありますが、それを実証できるのが私に続く何代目になるか分かりませんから」と飯田さんは笑う。
「100年は絶対に使い続けられます」と飯田さん。ならば、1年当たり250円。1年そこそこで寿命となるフッ素加工フライパンよりお得となる。さらに、そこに使い手の思い出を次の世代につないでいくことができる。
発売開始から1カ月あまりだが、料理を愛する人たちに支持され、次々と使い手の元へと旅立っているとのこと。作り手であるフジノス、伝え手である飯田屋、両者の情熱と技術が結実した「エバーグリル」には、小さな者ができる、そしてやるべき商いの形があるのではないだろうか。
(笹井清範・『商業界』編集長)
最新号を紙面で読める!