新着記事

日本公庫 取引先海外現地法人の業況調査
日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど、「取引先海外現地法人の業況調査」の結果概要を公表した。同調査は、海外に現地法人を有する日本公庫の取...

セレクト地域短信 空き家の利活用推進 行政・企業と協定締結
鯖江商工会議所(福井県)は10月16日、鯖江市などと「空き家利活用を通じた地域活性化連携協定」を締結した。同日に行われた締結式には、同市の牧...

経産省 11月は「伝統的工芸品月間」
経済産業省は、伝統的工芸品の魅力をより積極的に国内外へ発信していくために、11月を「伝統的工芸品月間」と定め、全国各地で普及啓発事業を行っ...

伝えていきたい日本の技 和泉櫛
今月は、日本最古の櫛(くし)産地と言われる貝塚市の、伝統的な木櫛をご紹介します。6世紀後半ごろに貝塚市二色の浜に流れ着いた異邦人から櫛の製法...

YEG(青年部)フラッシュ 神在月に出雲に集結
全国会長研修会とは、各地商工会議所青年部の指導的役割を担う会長、次期会長予定者および担当事務局を対象に、地域経済を担うリーダーとしての資...

株価は経済を反映 バブル的ではない 会頭会見
日本商工会議所の三村明夫会頭(写真)は10月19日、定例の記者会見で、景気動向について、「世界の景気と日本の景気は良いと思っている」との認識を...

金融デジタルイノベーションの時代/本気の「脱年功」人事賃金制度
金融デジタルイノベーションの時代 山上聰著 銀行の未来はソフトウエア会社だ! 近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦う...

セレクト地域短信 高齢者支援事業を試行 自宅テレビでお買い物
三次商工会議所(広島県)は2日、高齢者世帯などに対する買い物支援サービス事業「おつかいピオネット」の実証実験を開始した。同事業は、ケーブルテ...

平成29年版労働経済白書(概要) 投資で技術革新実現を 残業減達成企業は限定的
厚生労働省はこのほど、「平成29年版労働経済の分析」(労働経済白書)を公表した。「労働経済白書」は、雇用や賃金、労働時間などの現状や課題につ...

会頭会見 内部留保課税に反対 「企業の健全性示すもの」
日本商工会議所の三村明夫会頭は5日、定例の記者会見で、企業の内部留保に対する課税について議論が再燃していることについて、「一度税金を支払っ...

LOBO付帯調査 「賃金引き上げ実施」64% 業種別で状況に差
日本商工会議所はこのほど、9月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果と共に、2017年度の所定内賃金の動向について、全国の企業にヒアリングした...

自慢の逸品 鹿屋 老舗の玄米焙煎茶を紹介 野菜チップスにも注目
鹿屋商工会議所は、鹿屋市で3代にわたりお茶づくりを続ける西尾製茶の製品と、乾燥野菜製造、オキスの野菜スナック「あしたのおやつ」を出品した。

持続化補助金 事例集取りまとめ 採択契機に経営意識向上
日本商工会議所はこのほど、地域の商工会議所の支援を受けながら、小規模事業者が経営計画を策定し、事業を実行する、小規模事業者持続化補助金の...

全商女性連 第49回北海道全国大会 2700人の女性リーダー集結 藤沢会長 感性を最大限発揮
全国商工会議所女性会連合会(全商女性連、藤沢薫会長)は7日、「第49回全国商工会議所女性会連合会北海道全国大会」を札幌市で開催し、全国318女性...

世界商工会議所大会 視察ミッション派遣
日本商工会議所は9月17~22日にかけて、世界商工会議所大会シドニー2017視察ミッションを派遣した。大会には世界110を超す国・地域から1千人以上が...

厚労省 イクメン・イクボスアワード グランプリを決定
厚生労働省はこのほど、「イクメン企業アワード2017」「イクボスアワード2017」の受賞企業・受賞者を発表した。イクメン企業アワードのグランプリ...

平成28年度公正取引委員会年次報告(抜粋)
公正取引委員会はこのほど、独占禁止法、下請代金支払遅延等防止法(下請法)などの施行状況を取りまとめた「平成28年度公正取引委員会年次報告」を...

検定知識を 業務で実践 ノウハウ提供サイト開設
日本商工会議所はこのほど、各種検定試験の学習で習得した知識・スキルを企業実務で実践・活用するための情報やノウハウを取りまとめたポータルサ...

会頭コメント 会議所ニュース2017年10月21日号
本日、衆議院議員選挙が公示された。各党、各候補者には、わが国の将来に資する政策本位の論戦を期待する。 特に、わが国経済の潜在成長率を高め...

セレクト地域短信 環境経営の事例集作成 「エコの知恵」で競争力強化
京都商工会議所はこのほど、小冊子『知恵で拓くeco経営~無理なく、無駄・ムラなくして経営力向上~』を作成した。同小冊子は、環境負荷の低減と企...