新着記事

LOBO4月結果 業況、一進一退続く 観光需要拡大に期待
日本商工会議所は4月28日、4月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。調査期間は4月14~20日。423商工会議所が2952企業にヒアリング...

春の叙勲・褒章
平成28年春の叙勲と褒章の受章者で、日本商工会議所の推薦による受章者は次のとおりとなっています(順不同・敬称略)。叙勲◇旭日中綬章 井上 裕之...

商工会議所活用レシピ 恋瀬姫と米で地元の魅力を発信
当社は祖父が昭和25年に創業した米穀店で、私は3代目になります。当社が販売している「恋瀬姫の舞」は、筑波山麓で恋瀬川の上流にあたる石岡市八郷...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】公の職務のために社員から休暇の請求があった場合
労働基準法(以下、「労基法」という)第7条において「使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執...

熊本地震 災害義援金の募集開始
日本商工会議所は4月21日開催の常議員会で、九州商工会議所連合会と協力し、4月に発生した「平成28年熊本地震」で大きな被害を受けた被災地、被災...

セレクト地域短信 地元の老舗をウェブで紹介 掲載数100社に到達
神戸商工会議所(兵庫県)が運営するウェブサイト「個店探究~LOCALS(ローカルズ)」の掲載数が、開設から5年で目標の100社に到達した。ウェブサイト...

実践!下請法 全国中小企業/ぷしゅよなよなエールがお世話になります
実践!下請法 全国中小企業 取引振興協会著 本書は、下請法のポイントについてQ&Aなどを用い分りやすく解説。経営者層や管理職、実務担当者...

クローズアップ女性会 婚活サポート事業が好調
佐世保商工会議所女性会では平成27年度から、婚活サポート事業を開始した。同女性会では、地域の人口減少に歯止めをかけるとともに、「佐世保に住...

雇用・労働政策に関する意見(概要) 日本・東京商工会議所
日本商工会議所は4月21日、東京商工会議所と共同で「雇用・労働政策に関する意見」と取りまとめ、政府など関係各方面に提出した。意見書では、同一...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 経済成長に必要なイノベーション
アベノミクスの円安・株高で一時的に盛り上がった景況感は、昨年11月中旬以降、再び悪化している。国内の家計部門の実質ベースの所得が減少してい...

こうしてヒット商品は生まれた! ケアメンテサービス
ワイシャツ1枚のクリーニング代といえば、200~300円が相場の今日、1枚2000円という常識破りの料金を設定していながら、顧客を増やし続けているの...

セレクト地域短信 「ずんだ」で復興支援 遊休機械で築いた「絆」強化
刈谷商工会議所(愛知県)、仙台商工会議所(宮城県)、東京製菓学校はこのほど、「ずんだを活用した新商品開発事業~仙台と刈谷を結ぶ架け橋~」を立...

IoT導入支援を 政府に意見書提出
日本商工会議所は4月21日、「中小企業のIoT推進に関する意見」を取りまとめ、政府など関係各方面に提出した。意見書では、日本全体の生産性向上に...

もらってうれしい大人の手土産 「鯖と鰯のぬかみそだき」
漬け物、ふりかけ、おかずみそ……。ご飯の友はいろいろあるが、北九州の人々にとって〝ご飯の親友〟ともいえるスペシャルな一品が鯖(サバ)や鰯(...

セレクト地域短信 ご当地ラーメンで誘客 マップ一新でスマホ版も
燕商工会議所(新潟県)はこのほど、「燕三条ラーメン王国お遍路MAP」の第2弾を作成した。マップには、燕市および三条市にあるラーメン店61店舗を掲...

江連 忠のゴルフ講座 「パットで差をつける」12 のポイント Lesson 11 レベルブローで確実にパッティング
パッティングで芯を外さずに打つことの大切さは、繰り返しこの連載でも述べてきました。芯を外さずに打つためには、レッスン2(2015年8月号)で紹...

みどりの女神が来所
日本商工会議所の三村明夫会頭は4月15日、世界有数の森林国であるわが国の木の文化や、緑と木の重要性などを発信する活動の一環で来所した「ミス日...

日本の美景 初夏の風に揺れながら水路を飾るハナショウブ
利根川下流域の低湿地帯にある香取市は、水郷として古くから栄えてきました。市内には江戸の風情を残す水路や蔵が点在し、美しいまち並みが見られ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 話を聞くことが、信頼を集める鍵
人は誰しも自分の話を最後まで聞いてもらいたいと思っています。部下からの相談事などは、最初の数分で何を言いたいかすぐにわかる場合もあります...

挑む!経営支援編 vol.11 戦略会議でスキル底上げ 各務原
各務原商工会議所(岐阜県)では平成26年度から、商工会議所職員の企業支援レベルの底上げと平準化を図るため、定例で月2回、企業支援の経過報告会で...