新着記事
セレクト地域短信 松阪女性会 県内最後の女性会が発足 会員数は最大規模に
松阪商工会議所(三重県)は11月25日、松阪市内で女性会の設立総会を開催した。初代会長には発起人代表の中村久仁子氏が選出され、総会員数は県内最...
あの人を訪ねたい 為末大
ストイックに競技に打ち込む姿と哲学的な思想から、「侍ハードラー」「走る哲学者」の異名を取った為末大さん。陸上の400mハードル走者として、世...
ビジネスを救うお助けご飯 ツナとアボカドのサンドイッチ
多くのビジネスマンが朝食を抜いていたり、食事と食事の間がすごく空いていたりと、不規則な食事傾向にあります。中には「食事をとると眠くなるの...
コラム石垣 2014年12月1日号 丁野朗
産業や地域は、「静脈」をケアしながら再生・発展してきた。静脈とは、いわゆる生産の残渣(ざんさ)としての廃棄物や、産業・都市発展とともにその...
JNTO 訪日外客数 過去最高に 10月の推計値を公表
日本政府観光局(JNTO)はこのほど、今年10月の訪日外国人旅行客数を公表した。それによると、10月は前年同月比37・0%増の127万2000人で、これまで10...
協会けんぽ財政改善へ大会決議を採択(全国健保協会)
全国健康保険協会は11月18日、都内で全国大会を開催し、協会けんぽの赤字財政を改善させる恒久措置を求める大会決議を採択した。具体的には、協会...
中小企業庁 小規模の経営「変化」を調査
中小企業庁は11月21日、「ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化について」の調査結果を取りまとめ、公表した。調査期間は、10月2~10日。全...
日印合同会議 モディ新政権に期待 経済政策の方向探る
日本・東京商工会議所に事務局を置く日印経済委員会(飯島彰己会長・三井物産代表取締役社長)は11月17日、インド・ニューデリーのインド商工会議所...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統を守りながら挑戦を続ける
江戸時代の代表的茶人の一人、出雲松江藩七代藩主の松平治郷は、別名を不昧公といい、その名で広く知られている。彼が好んだ料理に関する文献や言...
リーダーの横顔 サラリーマンの経験を地域活性化に生かす 岡本直之会頭
津市は、三重県中央部に位置する人口約28万の県庁所在地です。古くは安濃津(あのうつ)と呼ばれ、港町として繁栄してきました。江戸時代には、津藩...
クローズアップ女性会 ご当地化粧品に女性の力 鳥羽の海の恵みで美肌づくりを応援
鳥羽商工会議所女性部が開発メンバーとして参画したオリジナル化粧品「PEARL PRINCESS(パールプリンセス)」がこのほど完成し、市制施行60周年記念...
セレクト地域短信 世代を超え大規模交流 飲んで食べてにぎわい創出
相馬商工会議所(福島県)は11月15日、相馬の新しい仲間、店、食との出会いを提供する「飲みも遊びも『そうま deないと!』」を初開催した。焼肉店や...
クローズアップ女性会 環境への思いキャンドルにともそう
日向商工会議所女性会は11月8日、JR日向市駅の駅前交流広場で「100万人のキャンドルナイト~ひゅうがの灯り2014」を開催した。このイベントは、市...
セレクト地域短信 きものの無形文化遺産登録を目指す
京都商工会議所などは11月10日、東京の日本橋三井ホールで「きものサミットIN東京」を開催した。平成8年から全国各地で実施されている同事業は、和...
商工会議所活用レシピ 淡路島から世界に挑戦したい
当社は平成16年に設立し、ファミリー層を主なターゲットとしたお好み焼きレストランと炭火焼きレストランを経営しています。お昼には定食メニュー...
日本の美景 雪と光りに包まれる「杜の都」のケヤキ並木
杜(もり)の都として知られる仙台市。街路樹の葉がすべて散った12月に入ると、目抜き通りである定禅寺通(じょうぜんじどおり)に並ぶ160本のケヤキに...
特別寄稿 中小企業経営から見た電力問題 負担限界を考えないエネルギー政策の迷惑
コスト増が中小を直撃 刻下の日本におけるエネルギー問題(電力供給問題)が中小企業に及ぼす負の影響について、安定供給・価格上昇・再生可能エネ...
まちの解体新書 環日本海時代を先導する 赤れんがと潮風のまち
京都府北部に位置する舞鶴市。日本海側拠点港に選ばれた舞鶴港を有する港湾都市だ。舞鶴の港の歴史は古く、縄文時代までさかのぼるという。江戸時...
被災企業の販路拡大を 新たな課題 手を携えて 会頭会見
日本商工会議所の三村明夫会頭は11月19日、福島県いわき市で開催した「日商と東北ブロック商工会議所の懇談会」後に行われた記者会見で、被災地の...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 「成長戦略」なくして経済再生ならず求められる改革断行
最近、人々のアベノミクスに対する関心が低下している。当初の期待が、次第に剥落してきているということだろう。アベノミクスの金融・財政政策で...
最新号を紙面で読める!