お役立ちコラム

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 中国から撤退する企業、進出する企業
日本企業にとって中国でのビジネスがかつてないほど難しい時期を迎えている。米中冷戦は今後、さらに激化する可能性が高く、米国の同盟国である日...

商いの心と技 vol.32 父から娘へ志の承継
後継者の不在や事業承継の不調が原因となり、事業継続の見込みが立たなくなることで生じる「後継者難倒産」。企業信用調査会社の調べによると、202...

「下町育ちの再建王」の経営指南 モチベーションファクターを把握する
モチベーションを高めるための要素は人それぞれ異なるようで、そのタイプは大きく分けて七つあると思います。①チャレンジすることで意欲が高まる『...

コラム石垣 2023年5月1日号 丁野朗
「和食」(日本人の伝統的な食文化)」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは2013年。今年は、登録10周年に当たり、文化庁と共に和食文化の保護...

日本の誇り 和菜伝承 第13回 九州の味を支える縁の下の力持ち「あごだし」
地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」の中から、日本が誇る食文化を文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。「100年フード...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界の景気回復ペースはより緩慢に
昨年2月24日のロシアのウクライナ侵攻開始から1年。現状では紛争収束のめどが立たず、世界経済にとって大きなリスク要因になっている。紛争の当初...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 際立つ台湾の光と影
アニメ映画『千と千尋の神隠し』の情景描写のモデルになったとされる台湾北部の観光地、九(きゅう)ふん。コロナ禍で長らく客足が遠のいていたが、3...

観光土産品審査会 第63回 受賞商品vol.1 厚生労働大臣賞(菓子部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2022年度(第63回)の厚生労働大臣賞は、榮太樓總本舗(東京都)の「ひとくち煉羊羹...

まちの羅針盤 vol.36 ナレッジの地産地消を 石川県小松市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、石川県西南部に広がる加賀平野の中央に位置し、20...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.46 医療機関との上手な付き合い方 ④ 「お薬手帳」を活用していますか?
医療機関で現在服用している薬について聞かれ、「正確な名前が分からない」「全部を覚えていない」と困った経験はありませんか。このようなとき役...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 自治体が推奨する簡易BCPとは?
Q 当社は家族経営の製造業です。事業継続計画(BCP)に取り組めていない中、同業者から、地元自治体が勧める簡易BCPが取り組みやすいと聞きました...

誌上セミナー 小林会頭と日本YEG歴代会長による特別座談会 ~地域とともに、未来を創る~
日本商工会議所創立100周年記念特別企画として、小林健会頭と未来の商工会議所を担う日本商工会議所青年部(日本YEG)歴代会長による座談会「地域...

もらってうれしい大人の手土産 スペインの伝統菓子がルーツのソフトクッキー 「白鳥の湖」
名だたる和洋菓子がそろう長野県での土産選びは、いつもうれしい悲鳴。小布施の栗菓子、軽井沢のジャム等々あれこれ迷うが、最近は「白鳥の湖」に...

コラム石垣 2023年4月21日号 宇津井輝
うろ覚えだが、まだ鎖国していたアルバニアの一人の医師。滅多にない出張の機会が与えられ、英国のサッカースタジアムで、自国ではラジオの試合中...

中小企業のセキュリティー対策 vol.73 サイト構築ガイドラインを公開
近年、ECサイトへのサイバー攻撃により個人情報やクレジットカード情報が漏えいする事件が多数発生している。特に中小企業が構築・運用するサイ...

コラム石垣 2023年4月11日号 神田玲子
サッカー選手の本田圭佑氏が、近畿大学の卒業式で、今年巣立つ若人にこう語りかけた。「自分の夢を叶えたいのであれば、自身の環境にこだわれ」と...

佐藤勝人の地域一番店商法 vol.1(新連載)地域一番店とは何か
地域一番店になるためには何をすればよいのか。23歳で家業のカメラ店を業態転換、独自の経営スタイルを確立し、現在、栃木県内10店舗を運営する宇...

自慢の逸品 甲府 地元の優れた土産品が勢ぞろい コンテスト入賞商品をPR
甲府商工会議所は、同所とやまなしブランドみやげ品協会が2022年12月に開催した「やまなしギフトコンテスト2022」食品部門の受賞商品を中心に出品...

商いの心と技 vol.31 小さくとも濃くあれ
商店街から鮮魚店が消えて久しい。商業統計によると、鮮魚店は1994年の約2万4800店から2014年の約7500店へと、20年間で3分の1に激減。その多くが商...

詳しく知りたい!容リ法 〈第1回〉容リ法の目的
容器包装リサイクル法(以下、容リ法)をご存じですか。容リ法は、家庭から出されるガラスびん、PETボトル、紙、プラスチックの「容器」や「包...