お役立ちコラム

まちの羅針盤 vol.37 連携拡大で空間的魅力の再構築を 愛媛県松山市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、約1300年の歴史を誇る道後温泉があり、松山城の...

コラム石垣 2023年8月21日号 宇津井輝史
最初の社会をつくった初期人類が獲物を分かち合う際に大切にしたのは、公平や平等というルールだった。そうしないと組織の足並みが乱れ、争いの元...

詳しく知りたい!容リ法 〈第3回〉適正運用への基本方針
容器包装リサイクル法(容リ法)はその基本方針((1)参照)において、容器包装廃棄物の排出の抑制、分別収集および再商品化の基本的な方向性を示し...

「下町育ちの再建王」の経営指南 カルロス・ゴーン流会議の実践
日産自動車株式会社の元会長であるカルロス・ゴーン氏が、保釈中に国外逃亡してから3年が経過しました。かつては官僚体質と批判され、業績不振だっ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の銀行破綻で高まる預金への不安
最近の世論調査によると、米国で預金に対する不安が高まっている。その背景には、約2カ月の間にいくつかの中堅銀行が破綻したことがある。3月初旬...

日本の誇り 和菜伝承 第16回 食文化が豊かなまちの名物 「小田原蒲鉾」
魚肉のすり身を成形し、加熱してつくる「蒲鉾(かまぼこ)」。その起源は古く、平安時代にさかのぼると言われています。昔は、竹の棒に材料を筒状に...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 音楽著作権とは?
Q社員有志が作成した動画をイベント会場で上映したいと考えています。当該動画には、人気アーティストが歌唱する楽曲を背景音楽として組み込んでい...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 インバウンドの風の変化
ゴールデンウイークはもちろん、その後も日本の観光地では外国人旅行客の姿が目に付く。コロナ禍で海外からの訪日客が2年間以上途絶えていたことで...

商いの心と技 vol.35 伝統を今に生かす
「祖母が遺した形見の着物をうまく生かせず、捨ててしまったことがありました。そのもどかしさ、悔しさ、後ろめたさが僕の原点にあります」

コラム石垣 2023年8月1日号 神田玲子
先日、われわれが実施したアンケート調査によると、多くの人が「家族」を信頼していることが明らかとなった。これは安堵する情報ではあるが、気に...

観光土産品審査会 第63回 受賞商品vol.9 日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2022年度(第63回)の日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)は、長久保食品(...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.49 医療機関との上手な付き合い方 ⑦ 健診結果を健康維持に生かすポイント ~40歳未満編~
健康診断の目的は、健康状態を調べることです。会社は従業員の健康を守る観点から、その実施が法律で義務付けられています。対象は基本的に20歳以...

もらってうれしい大人の手土産 滋賀の地酒をスイーツで味わう 「湖のくに生チーズケーキ」
シンプルな白い猪口(ちょこ)の6個セットにそれぞれ記された『喜楽長』『美冨久』『松の司』『浪乃音』『七本鎗』『萩乃露』の文字。滋賀県の六つの...

コラム石垣 2023年7月21日号 中山文麿
近い将来、移動通信システムで、6G(シックス・ジェネレーション)通信(以下、6Gと称す)が到来したら、今のスマートフォンは一体全体どのよ...

観光土産品審査会 第63回 受賞商品vol.8 日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2022年度(第63回)の日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)は、あさか野窯(福島県)...

中小企業のセキュリティー対策 vol.76 偽セキュリティ警告に注意
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、一般的な情報セキュリティに関する技術的な相談窓口「情報セキュリティ安心相談窓口」を運用している。...

佐藤勝人の地域一番店商法 vol.4 単品で商圏内シェアを獲る
マーケットをつくることについての前回の話を踏まえ、今回は、今日からすぐできること、すぐにでも実践すべき発想を紹介する。

コラム石垣 2023年7月11日号 中村恒夫
日本の少子化問題は長く指摘されていながら、なかなか思い切った対策を目にすることはなかった。「女性は子どもを産む機械」という政治家の失言に...

観光土産品審査会 第63回 受賞商品vol.7 日本商工会議所会頭賞(食品部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2022年度(第63回)の日本商工会議所会頭賞(食品部門)は、1702年創業の青...

「下町育ちの再建王」の経営指南 ヒューマンアセットマネジメント
企業中心社会から人材中心社会に、考え方の枠組みが変わるパラダイムシフトが起きています。社員を一律に教育して就労させるのではなく、個別に適...