日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.10 ごみを減らす工夫「3R」を知っていますか?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

このコラムでは、容リ法(容器包装リサイクル法)の解説をしていますが、今回は容リ法の枠を超えて、持続可能で安心して暮らせる社会を目指すため...

コラム石垣 2023年2月11日号 中山文麿

政治経済社会研究所代表 中山文麿

 この時期、澄んだ冬空を見上げると、満月が煌々と照っている。平安時代、藤原道長はこの月を見て「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたること...

「下町育ちの再建王」の経営指南 高収益企業の育て方

小山政彦

パチンコ業を営む、私の支援先があるのですが、国の規制強化により、2005年には30兆円以上あった市場規模は徐々に縮小し、10年後には10兆円を切る...

日本の誇り 和菜伝承 第10回 100年フードと食旅~100年フードフォトスタンプラリー~

100年フード事務局 寺田 江梨奈

「100年フード」の取り組みが始まり、今年で2年目となります。昨年は、応募のあった212件について有識者委員会による審査を行い、131件が「100年フ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 懸念されるアジア新興国の輸出減少

真壁昭夫

ここへ来て、アジア新興国の輸出にブレーキがかかり始めた。2022年10月、中国のドル建て輸出が前年同月比で0・3%減少し、韓国の輸出も同5・7%減だ。...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 中国のゼロコロナ政策緩和が意味するもの

後藤康浩

ネズミ一匹逃げ出せないほど厳格な地域封鎖や隔離、頻繁なPCR検査など厳戒体制を敷いてきた中国が思いがけない形で、ゼロコロナ政策の緩和を始めた...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.43(新連載) 医療機関との上手な付き合い方 ① 「かかりつけ医」を持とう

福田千晶

かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談でき、必要なときは専門医や専門医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる医師のこと。風邪を...

自慢の逸品 久慈 北三陸の食の魅力を紹介 人気キャラの南部せんべいも

さんピク/くじっこ海女ちゃんをプリントした南部せんべい/塩チョコケーキ/黒朧昆布/絹朧昆布/非加熱の蜂蜜/白樺炭酸水しらせ

琥珀の産地で、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」(2013年)の舞台としても知られる久慈市。久慈商工会議所は、同市を含む北三陸地域の山や海の幸を...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 従業員に取引先との私的交際を禁じることはできるか

第一法規株式会社

Q当社従業員との間の労働契約において、従業員が取引先と私的交際をすることを禁止するとともに、これに違反した場合には、従業員が200万円の違約...

誌上セミナー 2023年の日本の展望と世界経済の行方

大和総研 内野 逸勢

2022年は長引くコロナ禍、ウクライナ戦争勃発など世界経済は大きく揺れ、国内的にも円安ドル高、原油高・食品材料不足による物価の高騰など経済面...

もらってうれしい大人の手土産 毎日食べたい魅惑の紫紺色 「仙台長なす漬」

宮城県仙台市 岡田食品工業

漬物好きでは人後に落ちないが、とりわけ「仙台長なす」には目がない。食欲をそそるあでやかな紫紺色、きしむような歯ごたえ、水分を含みながらも...

コラム石垣 2023年2月1日号 中村恒夫

時事総合研究所客員研究員 中村恒夫

「どうしたらZ世代に受け入れられるか」と読者の減少に悩む地方紙幹部はため息をついた。1990年代半ばから2010年代序盤に誕生したZ世代は、デジタ...

商いの心と技 vol.29 思うは招く

商い未来研究所 笹井清範

「夢のある人には希望がある/希望のある人には目標がある/目標のある人には計画がある/計画のある人には行動がある/行動のある人には実績があ...

自慢の逸品 下諏訪 信州の食文化をアピール 川魚料理や昆虫食を販売

川魚三昧/虫食三昧/コオロギせんべい/七福味噌旨辛/香ぐら信州山椒オイル

下諏訪商工会議所は、信州で昔から食べられてきた川魚料理や昆虫食など地域に根付く食品を出品した。これらは海のない信州で、数少ない動物性たん...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.9 容器包装ごみに禁忌品を混ぜないで!

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

私たちの生活において携帯電話をはじめとする電子機器はなくてはならないものですが、私たちの身近な電子機器が原因で発煙・発火トラブルが近年多...

経営トレンド豆知識 vol.26 変わるショッピングモール

立教大学大学院非常勤講師 高城幸司

全国各地の郊外にあるショッピングモールも人のにぎわいが戻ってきているように見えます。ただ、運営する企業に話を聞くと、浮かれた話は出てきま...

まちの羅針盤 vol.33 古都の基盤を新しく 奈良県奈良市

株式会社日本経済研究所地域・産業本部上席研究主幹・鵜殿裕

航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、奈良県北部に位置し、奈良時代に平城京が置かれた古...

中小企業のセキュリティー対策 vol.70 OS・ソフトは随時更新を

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

2023年1月10日、Microsoft社が提供しているOS(基本ソフトウエア)である「Windows8・1」のサポートが終了した。また、同社が提供する「Windows7」...

コラム石垣 2023年1月21日号 丁野朗

観光未来プランナー・日本観光振興協会総合研究所顧問 丁野朗

直線的で画一な現在都市と比べると、山や川など自然地形に沿った緩やかな町割りは魅力的かつ不思議である。まちなかで角を二つ曲がると元の地点に...

「下町育ちの再建王」の経営指南 世界情勢を知り、自社商品を見直す

小山政彦

2023年の『時流予測』の時期となりました。今回は一番気掛かりなロシアとウクライナの戦争について、私の見解を述べたいと思います。残念ですが、...