日商レポート

厚生労働大臣認定制度 『社内検定』で人材育成
企業や組織内での労働者の主体的な能力開発を促進し、労働生産性の向上を図るための有効な手段として「社内検定認定制度」が注目されている。本制...

訪日外客数 最速で1000万人突破 JNTO プロモーション追い風
日本政府観光局(JNTO)はこのほど、2017年5月の訪日外客数が前年同月比21・2%増の229万5千人で、5月として過去最高となったことを発表した。1月から...

テレワーク実施企業 労働生産性1.6倍に 総務省調査
総務省はこのほど、企業などにおける情報通信サービスの利用状況などについて調査した「平成28年通信利用動向調査」の結果を取りまとめた。ICTを利...

国交省 空き地対策取りまとめ 先進事例の横展開図る
国土交通省の有識者検討会はこのほど、空き地などの適正な管理・活用方策に対する今後の方向性などについて取りまとめた報告書を公表した。報告書...

経営指導員全国研修会 伴走型支援深化へ 経営分析力を向上
日本商工会議所は6月22~23日、「第6回商工会議所経営指導員全国研修会(支援力向上全国フォーラム)」を熊本市内で開催し、全国163商工会議所から経...

中国ビジネスセミナー 越境ECで事業展開
日本商工会議所は6月20日、「中国ビジネスセミナー~食品産業と越境ECの最新事情」を都内で開催し、企業・団体関係者ら約90人が参加した。同セミナ...

日商調査 中小の6割「人手不足」 宿泊、飲食、運輸で深刻
日本商工会議所は3日、「人手不足などへの対応に関する調査」の集計結果を公表した。中小企業における人員の過不足状況について、60・6%の企業が「...

人手不足などへの対応に関する調査 「影響出ている」24% 外国人材に潜在的需要
日本商工会議所が3日に公表した「人手不足などへの対応に関する調査」(1面参照)では、人員不足が企業経営に与える影響について、「影響が出ている(...

LOBO6月 結果業況、4カ月連続改善 先行き、慎重な見方続く
日本商工会議所は6月30日、6月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果を発表した。6月の全産業合計の業況DIは、マイナス14・5と、前月からプラス1...

健康企業宣言日商も参加
日本商工会議所はこのほど、日商をはじめ、経済団体、保険者、自治体、医療関係団体などが参加する「日本健康会議」が取り組みを進めている「健康...

豊かな生活文化の発展に寄与 時代開く創造力を表彰 クリエイション大賞募集
一般財団法人日本ファッション協会は、ファッションが多くの人々の共感をもって受け入れられ、生活文化へと発展する源であるとの認識に基づき、衣...

会頭コメント 会議所ニュース2017年7月11日号
今回の東京都議会議員選挙は、都政のみならず、国政との関連にも注目が集まる中での実施であった。都民の選択の結果、新しい都政への関心の高まり...

経産省 RESAS活用集発行 会議所の事例も掲載
経済産業省はこのほど、「地域経済分析システム(RESAS)利活用事例集2017」を取りまとめた。経済産業省は、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事...

JILPT ものづくり人材調査 「若者が採用できない」
独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)はこのほど、「ものづくり産業を支える企業の労働生産性向上に向けた人材確保、育成に関する調査」の結...

総務省 統計を手軽に利用 グラフ加工システム提供
総務省はこのほど、各府省などが作成する主要統計をグラフなどに加工して一覧表示できる「統計ダッシュボード」システムの提供を開始した。「統計...

政府 地方創生基本方針を閣議決定 平均所得向上実現へ
政府はこのほど、「まち・ひと・しごと創生基本方針2017」を閣議決定した。同方針では、政府が「まち・ひと・しごと創生総合戦略2016改訂版」で掲...

創業スクール 会議所は17カ所認定 開業率向上目指す
中小企業庁はこのほど、「平成29年度潜在的創業者掘り起こし事業(創業スクール事業)」の認定団体50カ所57スクールを公表した。商工会議所からは17...

人手不足への対応急務 IT利活用が鍵
政府はこのほど、2017年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術の振興施策)を閣議決定した。白書では、製造現場の現状と課題および国が実施した施策...

骨太の方針を閣議決定 財政健全化が不可欠
政府は6月9日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2017」を閣議決定した。骨太の方針では、持続的な成長の基盤となる人材投資や研究開発...

改正民法のポイント 債権分野、抜本見直し
2016年5月26日に債権関係に関する改正民法が国会で成立した。債権分野の規定の抜本的な見直しが行われ、2020年をめどに施行される見込みだ。法制審...