月刊石垣2018年5月号
フランス文学が専門の私が渋沢栄一に興味を持ったきっかけは、1989年の東欧革命に始まる共産圏崩壊でした。崩壊により共産圏の国々に資本主義が根付くのかと注目していたのです…
米沢発の“3つでキューブになるピラミッドパッケージ”がこのほど、世界包装機構主催の「ワールドスターコンテスト2017」フード部門で、ワールドスター賞を受賞した。企画したの…
宮若商工会議所会員事業者、「ほっともっと宮田店」の店長・松尾好紘さんがこのほど、「第3回福岡よかとこビジネスプランコンテスト」で大賞を受賞した。弁当店勤務の傍ら3年前…
本州と九州地方を隔てる関門海峡は狭いところで約650mと非常に近いことから、古くから主要な街道がここを通り、日本海と瀬戸内海をつなぐ重要な航路でもありました。 明治から…
若者の練り物離れが進んでいるそうだ。酒のさかなはもちろん、お茶請けにもご飯のおかずにもなる練り物は我が家の冷蔵庫の常備品だが、全国の生産量も年々減っているとは驚いた…
先代から事業を承継し、業績を上げ続けている女性の「後継ぎ」がいる。男性中心の職場といわれたものづくりの現場で、女性経営者が変えなかったこと、大きく変えていったことと…
自宅で調理するのではなく、総菜をレストランや屋台で買って持ち帰り、家族で食卓を囲む「中食」文化はアジア、とりわけタイやベトナムなどの東南アジアでは根付いた食文化とい…
アベノミクスの成長戦略の一つとして、非上場会社に対しても一定のルールで投資ができるようになりました。一般には『株式投資型クラウドファンディング(サービス)』と呼ばれ…
刃物のまちとして有名な岐阜県関市にある金属プレス加工会社ツカダ。長年、下請けの町工場として金型の設計や打ち抜きプレス加工などを扱ってきた。そんな同社が製作した自社製…
4月1日、ポルトガル国内を大きなニュースが駆け巡った。サッカー、ポルトガル1部リーグ、ポルティモネンセの中島翔哉選手(MF・FW)が「26億円でジダンのチームへ行く」と報じ…
今月は、四季折々のさまざまな花が描かれた温かみのある絵ろうそくをご紹介します。日本海側をはじめとする豪雪地帯では、深い雪に閉ざされる長い冬に仏壇に供える花がなく、そ…
最近、米国トランプ大統領の保護主義的な政策運営が目立っている。大統領はツイッターで、「貿易戦争は良いことであり、それに勝つのもたやすい」と発言した。トランプ大統領の…
観音寺商工会議所女性会は4月1日、毎年恒例の「チャリティさくら茶会」を、観音寺市役所隣の「働く婦人の家」で開催した。同イベントは当初、瀬戸内海の名勝・琴弾(ことひき)公…
荒尾市は熊本県西北端に位置する人口5万4000人ほどのまち。同市の北側は県境を挟んで福岡県大牟田市と隣接し、南側は同県の玉名市・長洲町に接している。東側には市内最高峰の…
八王子商工会議所女性経営者の会「シルクレイズ」は、会員自らが講師を務めるミニ講座、「まなビバ!」を同所で実施している。「まなビバ!」とは、「学び場」とイタリア語の「…
かつての名プレーヤー、トニー・ペナ(※1)は「スタートホールは何事もなかったように静かにスタートしたい」と言っています。一方で、チチ・ロドリゲス(※2)は「1番ホールは単に1…
当社では、役員に企業家精神を発揮してもらうために、会社の業績と連動したインセンティブ報酬制度の導入を検討しています。わが国における当該制度の導入状況について教えてく…
青森県の県庁所在地で、豪雪地帯としても知られる青森市。内海青果はこの地で青果卸売業を営んでいる。創業は大正2(1913)年で、市内の老舗呉服屋に生まれた内海利三郎が独立…
生まれ育った金沢で、平成22年に観光用の着物レンタル業を始めました。当時、27年の北陸新幹線開業を前に、観光客の増加を見込んでの起業でした。着物レンタル業を思い立ったの…
5/8~5/21 鹿沼(栃木)石臼弐層挽き生蕎麦。名店・神楽坂・芳とも庵監修の細切り生そばの「石臼弐層挽き生蕎麦」は、日光連山の麓で晩秋の昼夜の寒暖差に耐えたそばの実を使用。…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める