コロナ禍では、感染拡大を防ぐために不要不急の外出自粛が求められました。医療機関の受診は不要不急に当たりませんが、感染を危惧して医療機関に行くことをためらう人も少なくありませんでした。そんな中で注目されるようになったのが「オンライン診療」です。
オンライン診療とは、患者が医療機関や薬局に行かずに、自宅などからパソコンやスマートフォンなどの通信機器を用いて、予約、問診、診察、処方、決済を行う診療方法です。初診からのオンライン診療は、原則として日ごろから直接の対面診療を重ねているかかりつけ医が行います。ただし、既往歴、服薬歴、アレルギー歴などに加え、問診や視診を補完するのに必要な医学的情報が把握でき、患者の症状と合わせて医師が可能と判断した場合には、別の医師でも実施できます。
受診するにはまず、かかりつけ医など診療を受けたい医療機関がオンライン診療を行っているかを確認します。行っている場合、事前の予約は医療機関によって異なるのでHPなどをチェックし、同時に決済方法も確認しておきます。診療は、オンラインに接続されたら開始となります。最初に受診を希望している本人であるかを確認するため、求められた個人情報を伝えた後、患者から症状などを説明します。診療後は、必要に応じて薬が処方され、配送を希望する場合は、薬を出してもらう薬局を医療機関に伝えた上で、薬局に連絡をします。以上が基本的な流れですが、オンラインでは診断や処方が困難と判断され、来院を求められた場合には、必ず医療機関を受診してください。
オンライン診療は、対面でないため伝わる情報が限られ、結果的に医療機関を受診して二度手間になるなどのデメリットはあります。しかし、医療機関に行かずに診療が受けられるため、往復の時間や交通費の節約、体力的な負担の軽減、感染予防、待ち時間の短縮、遠方の専門医の診察が受けられるなど、多くのメリットがあります。
今後さらに普及することが予想され、またオンラインで可能な検査なども増えていくと考えられます。状況に応じて上手に活用すると良いでしょう。
最新号を紙面で読める!