新着記事

「下町育ちの再建王」の経営指南 組織のイメージを描く
不透明な時代が続きます。トップは「今後どのような組織を目指すのか」を、深く考えることが必要です。今回はその参考として、今から23年前、私が...

セレクト地域短信 消費拡大へインスタ活用
新宮商工会議所青年部(和歌山県、新宮YEG)はこのほど、地元での買い物を呼び掛ける「バイローカル」事業の一環で、インスタグラムを利用したスタ...

セレクト地域短信 電子商品券で販促支援 2千店舗の登録目標に
北九州商工会議所(福岡県)は、コロナ禍で落ち込んだ地域経済を活性化させるため、九州電力の協力で市内の加盟店舗で使えるプレミアム付き電子商...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国株式市場にみる世界的マネーゲーム
1月下旬、米国の株式市場である事件が起きた。多くの個人投資家がSNSの掲示板の呼び掛けに呼応して、ヘッジファンドが空売りした特定の株式を一斉...

セレクト地域短信 SDGs達成に向けた宣言書を公表
小山商工会議所(栃木県)は、同所のSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた方針と取り組みを宣言書として公表した。重点的な取り組みとして、「...

セレクト地域短信 地域特化の通販サイト 動画・写真付きでPR
上田商工会議所(長野県)はこのほど、上田市、上田市商工会、真田町商工会、上田市のデジタルコミュニティ通貨実証実験に参画するマモル株式会社...

国税庁 申告所得税などの納付期限延長 HPで申請手続周知
国税庁は、2020年分の申告所得税などの申請・納付期限を全国一律で21年4月15日まで延長したが、新型コロナウイルス感染症の影響により、期限までに...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 深谷ねぎそっくり! 箱入り「深谷ねぎスティックシュガー」
江戸時代末期の文政年間に、中仙道深谷宿で旅籠(はたご)として開業し、現在も旅館を営んでいる埼玉県深谷市のきん藤。大河ドラマ「青天を衝け」で...

セレクト地域短信 クラダシと連携協定 食品ロス削減目指す
大垣商工会議所(岐阜県)は、フードシェアリングのショッピングサイト「KURADASHI」を運営するクラダシと、食品ロス削減に向けた連携協定を4月7日...

JASSO 企業による奨学金返還支援 直接送金受け付け開始
日本学生支援機構(JASSO)はこのほど、将来、各企業の担い手となる奨学金返還者を応援するための取り組みとして、文部科学省と協議の上、各企業で...

i-BOX 今月の情報宅配便!! オーガニックな陸上養殖で育てた「八百姫ひらめ」
1948年2月から、若狭湾で水揚げされた魚介類を中心に水産加工会社を経営している福井県小浜市の小浜海産物。このほど、新規事業として陸上養殖を開...

セレクト地域短信 仮想空間で企業訪問 高校生に採用情報提供
庄原商工会議所(広島県)と、市内の他の経済団体や庄原市などで構成する「庄原でいきいき働く協議会」は、バーチャルリアリティー(VR)による「...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.22 侮るとちょっと怖い症状③ 口呼吸
普段、私たちは無意識に呼吸をしています。本来は、鼻から息を吸う鼻呼吸が基本で、口呼吸は泳いでいるときや、運動後に大量の空気を吸う必要のあ...

ポイント解説付き 下請法活用事例 vol.1 【適用範囲】役務提供委託
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

IPA サイバーセキュリティお助け隊サービス 大阪商工会議所など登録
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はこのほど、中小企業に対するサイバー攻撃への対処支援に不可欠なサービスを要件としてまとめた「サイバーセ...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】ブログやSNSを活用した情報発信
Q当社ではホームページを利用して内外の情報発信を行っていますが、コンテンツの更新やメンテナンス費用も負担になりつつあるため、ブログやSNSな...

厚生労働省 人材確保等支援助成金 テレワークコース創設
厚生労働省はこのほど、「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」を創設し、活用を呼び掛けている。助成金は、良質なテレワークを新規導入・...

不妊治療に理解促進を 政府、日商に協力要請
日本商工会議所の上條努特別顧問(女性・シニア・外国人材活躍推進専門委員会委員長)は4月22日、内閣府の三ッ林裕巳副大臣と厚生労働省の三原じゅ...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 揺れるアジアの繊維産業
中国、バングラデシュ、ベトナムはじめアジア各国は世界の衣料品生産で圧倒的なシェアを占めている。2010年以降、人件費の上昇した中国から東南ア...

農林水産省 原産地表示義務化周知へ マニュアル動画を公開
農林水産省は、2022年4月から全ての加工食品に義務化される原料の原産地表示について説明する動画を公開した。動画は、制度の概要および対応ポイン...