新着記事
あの人を訪ねたい 中村雅俊
東日本大震災から、今年で5年になる。震災直後から被災地に向かい、精力的に復興支援を行っている俳優で歌手の中村雅俊さんだ。中村さんは宮城県女...
テーマ別企業事例 震災から5年。本格復興への挑戦
2011年3月11日から早くも5年が経過した。多くの被災地では徐々に復旧が進んでいる一方で福島県は、原発事故の影響もあり、未だに厳しい状況に置か...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統的なつくり方を守りながら本物の商品づくりに挑む
宮城県白石市は仙台藩伊達家の重臣片倉氏の下で栄えた城下町。その白石の人気食品である白石温麺(うーめん)には400年もの長い歴史がある。麺を延ば...
コラム石垣 2016年3月1日号 中山文麿
英理論物理学者のホーキング博士は、人工知能が人間を置き去りにして進化し、2045年に人類を支配・滅亡させると警告した。最近の人工知能の発達に...
リーダーの横顔 人としても商人としても 大切なのは信頼関係 大塚 祥敬
愛知県江南市は濃尾平野の最北端に位置し、北は木曽川を挟んで岐阜県と接しています。その歴史は古く、672年の壬申の乱で後の天武天皇とともに戦っ...
創業スクール選手権受賞者決定 特別賞に伊那の埋橋さん(中企庁)
中小企業庁はこのほど、「第2回全国創業スクール選手権」を開催し、地域ネットワーク創出特別賞(中小企業庁長官賞)に伊那商工会議所(長野県)の創業...
対日投資報告を発刊(ジェトロ)
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「ジェトロ対日投資報告2015」を初めて発刊した。報告書は、対日投資の状況や投資・ビジネス環境に関...
江連 忠のゴルフ講座 「パットで差をつける」12 のポイント Lesson 9 高速グリーンを苦手としないために
高速グリーンは難しいと思う人は多いかもしれません。でも、大丈夫。特別な打ち方は必要ありません。グリーンが速くても遅くても、基本は同じ。常...
クローズアップ女性会 子ども向け雑誌を定期寄贈
岩国商工会議所女性会はこのほど、第59回岩国祭の協賛事業として実施した「チャリティー即売会」での収益金の一部を、市が実施している「岩国市図...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界同時株安が意味するもの 鍵を握る米国経済
2016年は世界的な株価下落で幕開けとなった。今回の株価下落が意味するものは小さくはないだろう。ある意味では、今までの量的金融策によって供給...
クローズアップ女性会 「湊町酒田の傘福」開催中
酒田商工会議所女性会は2月21日から、第11回・傘福展示「湊町酒田の傘福」を実施している。「傘福(かさふく)」とは、傘の先に赤い幕をめぐらし、細...
日本の美景 人と地域をつなぎ続け震災にも負けず突き進む
東日本大震災発生時には、数多くの鉄道が影響を受け、長期間の運休を余儀なくされたケースも少なくありませんでした。そんな中、会津鉄道は減便し...
地方創生の実現に向け 各地会議所と意見交換
日本商工会議所は2月18日、日商会頭・副会頭と各地商工会議所との意見交換会を開催した。意見交換会は、各地商工会議所が抱える課題について、政策...
会頭会見 需要創造よりも生産サイド強化
日本商工会議所の三村明夫会頭は2月18日、定例の記者会見で、政府の財政出動の必要性について、需要創造のための財政出動には否定的な考えを表明す...
YEG(青年部)フラッシュ オリジナルグッズでPR続々と新商品を作製
荒尾商工会議所青年部では、荒尾市をPRするためのさまざまなグッズを作製している。第1弾は平成20年度、同市で開催した九州ブロック大会の記念品と...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 特許法改正で何が変わった?
今回の法改正では、職務発明の帰属(発明が生まれた時、その特許を受ける権利は誰にあるか)の考え方が変わりました。これまでは図2のように、発明...
スポーツライター 青島健太の注目アスリート 球春到来! 飛躍が楽しみなルーキーたち
プロ野球キャンプの取材で、1週間沖縄を回ってきた。この時期に気になるのは、やはり各チームの若手選手、とりわけルーキーたちの動向だ。早速1軍...
商工会議所活用レシピ 地域に愛される美容室に
私は32歳のときに現在のRantana美容室を開業しました。創業した一番の理由は自分の力を試してみたいという思いがあったからです。開業して間もなく...
マイナンバー情報が充実 WEBでパンフ紹介(日商)
日本商工会議所が運営している情報提供サイト「商工会議所ライブラリー」ではマイナンバーに関する各種パンフレットやテキストを紹介。マイナンバ...
企業を襲うサイバー脅威 「資産」が持っている弱点、「脆弱性(ぜいじゃくせい)」とは
前回は、情報セキュリティ上の守るべきものである「資産」について説明いたしました。今回は、情報セキュリティ上の守るべきもの「資産」が必ず持...