新着記事

リーダーの横顔 社員が子どもを 入れたい会社になる 小手川強二会頭
臼杵市は、東九州中部に位置しています。気候は温暖でリアス式海岸に囲まれており、風光明媚な所です。古くは大友宗麟の城下町として南蛮貿易で栄...

あの人を訪ねたい わたせせいぞう
わたせせいぞうさんのイラストには四季折々の美しい景色と、そこに佇む男女の姿がある。風に揺れる色鮮やかな花々を見ていると、今にも絵の中から...

商工会議所活用レシピ 今こそ、商工会議所の出番だと思っています
当社の始まりはまんじゅう屋です。現在は、このまちのお土産で知られる「金長まんじゅう」の「ハレルヤ」など、お菓子のブランドに合わせて4つの会...

現代に息づく職人技 「べっ甲細工のかんざし」
今月は希少価値が高いべっ甲細工のかんざしをご紹介します。

セレクト地域短信 伝統産業を次世代に ものづくりで地域発展へ
武生商工会議所(福井県)などは9月13~15日、「越前ものづくりフェスタ2014」を開催した。このイベントは、ものづくりや伝統産業に携わる越前地域を...

テーマ別企業事例 特集1 現状を打破する〝コラボレーション〟とは 〜その先は連携から生まれる〜
かつて城下町として栄え、今も「小江戸」の別名を持つ川越市は、歴史の風情が漂うまちである。その地で昭和55年に創業したイーグルバスは、観光バ...

こうしてヒット商品は生まれた! アセット
瀬戸大橋のたもとにある香川県坂出市で、主に婦人服の縫製を手掛けてきた山本縫製工場。同社が平成24年に発売した腹圧健康ベルト「アセット」がじ...

まちの視点 店は集い、学び、体験する場
日本におけるインターネット通販の普及から十数年。IT分野の市場調査会社、MM総研の推定によれば、その市場規模は16兆円に迫り、国内消費全体の5・6...

テーマ別企業事例 特集2 人が人を呼び、まちがもっと楽しくなる! コミック・アニメでまちを活性化せよ!
札幌市といえば、全国でも有数の観光スポットで、多くの人が訪れる。事実、昨年の観光客数は1355万9000人(札幌市観光企画課調べ)にのぼる。これ...

第120回通常会員総会 三村会頭あいさつ
本日は、日本商工会議所第120回通常会員総会を、安倍内閣総理大臣、小渕経済産業大臣をはじめ各政党のご来賓の皆さま、また、全国各地の商工会議所...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート かわいい子には旅をさせよ 錦織選手の強さの秘密
テニスの四大大会である先の全米オープンで、錦織圭選手は優勝こそ逃したものの、抜群のスタミナと集中力で世界中に旋風を吹かせた。錦織選手躍進...

永年の功労を表彰 役員・議員に感謝状授与
日本商工会議所は18日に開いた通常会員総会で第120回の表彰を行った。総会では、商工会議所に功労のあった役員・議員565人、職員414人を表彰したほ...

クローズアップ女性会 あまちゃんブーム 定着狙う 三陸鉄道の乗客をおもてなし
久慈商工会議所女性会は8月8日、三陸鉄道とJRの相互乗り入れで久慈・盛岡間を結ぶ臨時列車の運転開始に合わせ、久慈駅で行われた出発式に出席。メ...

セレクト地域短信 新観光スポット誕生 ラーメンのまちを発信
会津喜多方商工会議所(福島県)は7月19日、新観光スポット「喜多方ラーメン神社&ラーメンミュージアム」をオープン。このほど、来館者が1万人を突...

元気が出る中小企業経営 母親の愛情が生んだ“お下がりネットワーク” ~ありそうでなかったリユース業とは?~
香川県高松市に、「サンクラッド」という学生服と体操服のリユース会社があります。社長の馬場加奈子さんは、創業前は大同生命の営業職として活躍...

第120回日本商工会議所表彰 979人の功労をたたえる
日本商工会議所は、9月18日に開催した第120回通常会員総会において、商工会議所に功労のあった979人などを表彰した。被表彰者の商工会議所名、役職...

YEG(青年部)フラッシュ 20回目を迎える灯籠流し 地域の伝統行事として浸透
真岡商工会議所青年部は8月15日、真岡市内中心部を流れる行屋川にて同YEGの一大イベントである「真岡の灯籠流し」を開催した。すでに同市の伝統行...

小渕優子経済産業大臣あいさつ要旨
原発事故の対応と被災地復興に全力 経済産業大臣に就任して、まず何よりも大事なのは、原子力事故への対応と一日も早い被災地の復興だと考えてい...

セレクト地域短信 日本一の芋煮会 山形YEG 6mの大鍋で3万食
山形商工会議所青年部などは9月14日、「日本一の芋煮会フェスティバル」を開催した。このイベントは、地域活性化を目的とし、山形の「食文化・秋の...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 10年周期の金融危機説2017年の市場に何が起きるか
金融専門家の間では、以前から「10年周期で世界の金融市場に大規模な金融危機がやってくる」という見方がある。具体的には、1987年以降、1997年、2...