新着記事

セレクト地域短信 特産品活用でPR 紅白どんぶり合戦開催
射水商工会議所(富山県)は9月28日に行われた「射水海王丸マラソ2014」にあわせて、「目指せ日本一! しんみなと紅白どんぶり合戦」を開催した。こ...

全商女性連総会 神戸アピール採択 結婚・子育て「楽しさ」伝えたい
全国商工会議所女性会連合会(全商女性連・山崎登美子会長)は2日、神戸市(兵庫県)で「第46回全国商工会議所女性会連合会神戸総会」を開催した。総会...

中心市街地活性化とコンパクトシティ Vol.1 民間投資喚起へ新制度
1990年代後半からわが国が取り組んできた中心市街地活性化は、目立った成果を上げていないことから、先ごろ、「中心市街地の活性化に関する法律」(...

田中税制委員長、札商で講演
日本商工会議所の田中常雅税制委員長・特別顧問はこのほど、札幌商工会議所(北海道)の税制・社会保障委員会・中小企業委員会合同会議に出席した。...

平成26年度全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞 北九州の産業観光事業が大賞に 個性光る先進9地域 多彩な活動でファン獲得
日本商工会議所は、平成20年に「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」を創設し、地域の個が光り、他の範となる観光振興活動を行う商工会議所を...

地域一丸で小規模振興を 改正支援法が施行 三村会頭「商工会議所は中核担う」
「今年は小規模企業振興元年」―。9月18日に行われた日本商工会議所の第120回通常会員総会であいさつした小渕優子経済産業大臣は、力強く宣言し、日...

まちの解体新書 都心から至近の桃源郷 豊かな自然あふれるまち
周囲を山々に囲まれた盆地にある埼玉県秩父市。市域の大部分が秩父多摩甲斐国立公園や、武甲・西秩父といった埼玉県立の自然公園に指定されており...

観光振興大賞を決定 北九州など9地域 交流人口増に貢献
日本商工会議所は2日、平成26年度の全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞に北九州商工会議所(福岡県)を選定した。同賞は、平成20年度に創設したも...

セレクト地域短信 地元食材の魅力を再認識 都内一流シェフが実演
江別商工会議所(北海道)は8月30日、東京・丸の内の新丸ビル内にある人気レストラン「イグレック 丸の内」と渋谷の「ル・コルドン・ブルー」から2...

収益増へ環境整備を 三村会頭 中小企業の課題指摘 政労使会議
日本商工会議所の三村明夫会頭は9月29日に首相官邸で開かれた「経済の好循環に向けた政労使会議」に出席し、「アベノミクスは高く評価している。一...

会頭コメント「赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏のノーベル物理学賞受賞決定について」
赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏のノーベル物理学賞受賞が決定したことは大変喜ばしく、心からお祝いを申し上げたい。青色発光ダイオードは、現在...

会頭会見 景気は足踏み続く 業種・規模でばらつき
日本商工会議所の三村会頭は1日、定例の記者会見に臨み、景気情勢について、「実情を見ると足踏み状態が続いているということだと思う」と述べると...

セレクト地域短信 映画の世界観満喫 ファン目線のツアー創出
稚内商工会議所(北海道)はこのほど、稚内など北宗谷を舞台にした、吉永小百合さん主演のヒューマン・サスペンス映画「北のカナリアたち」(阪本順治...

コラム石垣 2014年10月1日号 宇津井輝史
かつて海外土産の定番はスコッチウイスキーだった。この蒸留酒が、琥珀色に輝いて芳醇な香りを放つようになったのは300年ほど前のことだ。スコッチ...

ビジネスを救うお助けご飯 きのこの炊き込みごはん
食欲の秋は、ついつい食べ過ぎてしまいがち。このまま年末年始の宴会シーズンに突入してしまったら大変です。「間食=甘い物」とするのではなく、...

JNTO 2013年の国際会議 過去10年で最多に
日本政府観光局(JNTO)はこのほど、2013年の「日本の国際会議開催件数」を取りまとめ、公表した。それによると、前年比3・9%増(90件増)の2427件に上...

小規模基本法に基づく基本計画など議論(中小企業政策審議会)
中小企業庁はこのほど、第21回中小企業政策審議会(三村明夫会長・日本商工会議所会頭)総会を開催した。同会合では、6月に成立した「小規模企業振興...

全国知事会から意見聴取(「選択する未来」委員会)
内閣府はこのほど、第9回「選択する未来」委員会(三村明夫会長・日本商工会議所会頭)を開催した。会合では、全国知事会からの意見聴取のほか、「主...

新しい民間議員として日商三村会頭が出席(産業競争力会議)
政府はこのほど、第19回産業競争力会議を首相官邸で開催した。同会議には民間議員として、日本商工会議所の三村明夫会頭ら5人が新たに加わっている...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 新しいものづくりが440年の伝統を守る
金沢といえば、まず前田藩・加賀百万石の城下町が思い浮かぶ。藩祖・前田利家が金沢城に入ったのが天正11(1583)年のこと。その8年前から金沢の地...