お役立ちコラム

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】デジタル空間での形態模倣
当社が製造販売するバッグの形態を模倣した、デジタル空間のアイテムが販売されています。このような行為に対し、何らかの請求はできるのでしょう...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 ベトナムの進化映す ビンファスト
半年ぶりにベトナムに行って驚いたのは、ベトナムの国産EVメーカー、ビンファストの車が一気に増えたことだった。特に車体がターコイズ・ブルー...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.10 QOLの新常識⑩ 運動も過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如(ごと)し
動物である人間には動く仕組みが体に備わっており、その機能を使うことが体にとって自然な状態です。実際、運動をよく行っている人は、心臓病、高...

誌上セミナー 経営者・採用担当者必読!今すぐ結果を出せる 欲しい人材が集まる「求人広告」の法則
求人広告費用を出す余裕がない。給与や待遇で他社にかなわない。求人募集の広告を出しても応募者が来ない……。多くの中小企業がこんな悩みを抱えて...

かんたん解説!実は身近な容器包装リサイクル 〈第5回〉容リ法に基づく「リサイクル」の流れ
容器包装リサイクル法(容リ法)に基づき、家庭から排出された容器包装ごみがどのような流れで、何にリサイクルされるか、皆さんは知っていますか?

中小企業のセキュリティー対策 vol.91 IoT製品はセキュリティで選ぶ
近年、デジタル化の進展に伴い、IoT製品の数が急速に増加するとともに、IoT製品の脆弱(ぜいじゃく)性を狙ったサイバー脅威が高まってきて...

まちの羅針盤 vol.43 ブランド向上へ挑戦を 大分県中津市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、大分県北部の中核都市で、福沢諭吉の出身地として、...

経営トレンド豆知識 vol.35 “ここだけ”の観光素材
地域活性化につながる文化芸術、観光地、特産物といった観光コンテンツがない。新たにつくるとなれば、費用が相当にかかるが予算がない。どうした...

コラム石垣 2024年10月11日号 丁野朗
地域の誇り・アイデンティティー=経済的豊かさという時代が長く続いた。それは今でも大切だが、ポストバブルやコロナ禍を経て地域の意識は大きく...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『論語と算盤』に学ぶ「知、情、意」
この数年、新札の肖像に決まったことを機に、渋沢栄一がさまざまなシーンでクローズアップされています。実業による近代日本の立役者として有名で...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 金利のある世界へ構造変化
長い期間、わが国はほとんど金利のない世界にいた。特に、日本銀行が“異次元緩和”を導入し、超低金利環境に拍車が掛かった。実質的に金利がゼロ=...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】環境対応とグリーンウォッシュ
当社では、SDGsやESG投資に対応する観点から積極的に環境対応を進めているところですが、企業による環境対応が「グリーンウォッシュ」に当たるとし...

もらってうれしい大人の手土産 手延べ、手打ちにこだわる伝統のうどん 「氷見うどん」
雪を頂いた立山連峰を富山湾越しに眺める。ため息が出るほどの絶景を楽しむために、毎年氷見に出かけている。夏はアジやトビウオ、冬は寒ブリ、と...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 マレーシア・フォレストシティー ~停滞の中の奇妙な明るさ
世界経済を揺るがす中国の不動産業の不振は中国国内だけでなく、マレーシア、カンボジアなど国外でのプロジェクトにも及んでいる。シンガポール中...

コラム石垣 2024年10月1日号 宇津井輝史
東洋の世界観は身体感覚に基づく。対して西洋のそれは体感を超える。一例が度量衡の単位の求め方である▼

商いの心と技 vol.48 顧客は常に正しい
1998年、ファッションの先端地である東京・原宿に出店すると、多くの来店客を驚かせ、地方都市の繁盛店にとどまっていた企業に飛躍の糸口をも...

ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から File No.08 Location 福井県・勝山市 恐竜王国福井は三つの アクセスが充実!
ゾンビ先生は夏休み。妻子と共に訪れたのは福井県立恐竜博物館だ。恐竜王国福井とは、実は子どもの頃に縁があった。1989年に福井県勝山市でフ...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.9 QOLの新常識⑨ どうしたら楽になる? 慢性腰痛
日本人の国民病とも言われる腰痛。厚生労働省の調査(2022年度)によると、「日本人が症状を自覚している病気やケガ」で、男性・女性ともに1...

誌上セミナー 平井信行さんに聞く “防災・減災”経営者のための基本講座
“自然災害大国”の日本は、地震や水害だけでなく、その二次災害にも備えなくてはならない。そのため企業の経営者は、従業員の命と安全を守るために...

中小企業のセキュリティー対策 vol.90 生成AI利用の際の注意点
人工知能(AI)に関する話題を耳にすることが、日を追うごとに増している。AIは創造的な業務にも利用できる可能性が高く、人手不足対策や利益...