お役立ちコラム
ここまでできる!統計データ活用 Vol.2 市町村単位のデータがまとめて分かる
自分たちの取り組みやビジネスの成功確率を高めるためには、データに基づいて客観的に外部環境を把握することが不可欠です。ただ、都道府県単位の...
「下町育ちの再建王」の経営指南 飲みニケーションよりも「対話」
皆さんの会社を支えている世代はおそらくミレニアル世代(Y世代とも呼ばれ、現在29歳~44歳くらい)だと思います。以前もここでお伝えさせていた...
真壁昭夫の経済底流を読み解く けん引役の米国経済 減速の影響
今年1~3月期の米国のGDPは、前期比年率でマイナス0・3%となった。3年ぶりとなるマイナス成長の背景には、トランプ関税実行前の駆け込み...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 AIとともにASIAへ
人工知能(AI)は驚異的なスピードで日常生活やビジネスに入り込んできた。一般の人が使えるAIの先駆けとなった米OpenAI社のChatG...
こんなときどうする会社の法律Q&A パート・アルバイト社員からの労働時間短縮の申し出
パート・アルバイト社員から、「社会保険の加入要件を満たさないで済むように、所定労働時間を減らしたい」と相談を受けました。当社が人手を確保...
ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から File No.18 Location 福井県 今、ご当地VTuberがアツい!
この連載の初回は、2024年2月号「志摩スペイン村とVTuber周央サンゴ」。VTuber文化に可能性を感じていた私は、岩波書店から『V...
今日から始める“大人”健康生活 ヘルスリテラシー Vol.7 市販薬を上手に利用する
市販薬は、医師の処方箋がなくても、薬局やドラッグストアなどで自ら選んで買える医薬品のことです。対面販売で薬を購入するところから、「Over Th...
商いの心と技 vol.57 思想ある売場
スーパーマーケットでも道の駅でも、新鮮な野菜は簡単に手に入る時代である。だが、その便利さの裏で、「食べ物がどこで、誰によって、どんな思い...
コラム石垣 2025年8月1日号 丁野朗
「レジャー白書2025」(日本生産性本部)速報版が7月15日に公表された▼
観光土産品審査会 第65回 受賞商品vol.9 日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2024年度(第65回)の日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)は、和スイーツブ...
もらってうれしい大人の手土産 自分好みの味に仕上げる手づくりもなか 「あんぽーね」
なんとも楽しい手づくりもなか「あんぽーね」。ひと口サイズのもなかの皮に、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームと粒あんを自分の好み...
中小企業のセキュリティー対策 vol.100 対策状況把握にツールの活用を
電子メールの誤送信やクラウドサービスの誤設定による情報漏えい、退職者による情報持ち出し、外部からのサイバー攻撃による業務の停止など、情報...
観光土産品審査会 第65回 受賞商品vol.8 日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2024年度(第65回)の日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)は、肥前吉田焼の窯元...
コラム石垣 2025年7月21日号 宇津井輝史
中国というのは不思議な国である。長い歴史で中国という「国」が存在したことはない。あったのは秦や漢、唐や明という王朝である。天命を失った王...
経営トレンド豆知識 vol.39 体験提供ビジネスが拡大
今年の夏休み期間における過ごし方の調査(インテージ)によると、予算総額の平均は前年比2%減の5万7284円。減少は2年連続となっています。
コラム石垣 2025年7月11日号 神田玲子
先日の東京都議会議員選挙では、最大勢力だった自民党が大敗し、都民ファーストの会が第1党となった。小池知事の都政が都民の信任を得たことにな...
観光土産品審査会 第65回 受賞商品vol.7 日本商工会議所会頭賞(食品部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2024年度(第65回)の日本商工会議所会頭賞(食品部門)は、石川県加賀市の鹿野...
まちの羅針盤 vol.47 まちづくりのスタートアップ呼び込みを 埼玉県熊谷市
航海に地図と羅針盤が必要なように、地域づくりにも現状を示す客観的なデータが欠かせない。今回は、埼玉県北部の拠点都市で、人口19万人を擁する...
「下町育ちの再建王」の経営指南 「初心忘るべからず」もう一つの解釈
室町時代の能楽の大成者、世阿弥が『花鏡(かきょう)』奥段に記した「初心不可忘」(初心忘るべからず)という言葉は、600年を経た今でも、私...
真壁昭夫の経済底流を読み解く トランプ氏による関税政策の大きな波紋
4月初旬以降、トランプ米大統領は、強引ともいえる関税政策を次々と打ち出している。それに伴い、世界の自由貿易体制に大きな変化が起きることが...