日商レポート

外務省 「ゴルゴ13」が安全対策指南 中小向け解説書HP掲載
外務省はこのほど、漫画「ゴルゴ13」の主人公、デューク東郷が中小企業向けの海外安全対策を解説する漫画をホームページで公開した。漫画では、海...

観光庁 平成28年宿泊旅行統計 4・9億人泊で前年比微減
観光庁はこのほど、平成28年「宿泊旅行統計調査」の速報値を公表した。延べ宿泊者数(全体)は、前年比マイナス2・0%の4億9418万人泊。都道府県別延べ...

スポーツ文化ツーリズムアワード 大賞は「しまなみ海道サイクリング」が受賞
スポーツ庁、文化庁、観光庁はこのほど、「スポーツ文化ツーリズムアワード2016」の選定結果を発表した。大賞は、サイクリストの聖地「瀬戸内しま...

規制・制度改革を提言 現場の「生の声」集約
日本商工会議所は3月16日、2017年度「経済成長・一億総活躍社会実現のための規制・制度改革の意見」を取りまとめ、安倍晋三首相はじめ、政府の規制...

ウズベクへ視察団派遣 雇用確保で日本に協力要請
日本商工会議所は東京商工会議所と共同で、2月27日~3月4日、中央アジアにあるウズベキスタンの首都タシケントとサマルカンドに現地事情視察団を派...

第125回通常会員総会 三村会頭あいさつ
本日は、日本商工会議所第125回通常会員総会を、安倍内閣総理大臣、松村経済産業副大臣、また、全国各地の商工会議所から、多数の皆さまにご出席い...

永年の功労を表彰 役員・議員に感謝状授与
日本商工会議所は3月16日に開催した通常会員総会で第125回の表彰を行った。 総会では商工会議所に功労のあった役員・議員2225人、職員128人を表彰...

柔軟な働き方を可能に 安倍晋三首相あいさつ要旨
多くの命が失われ、多くの人生を一変させてしまった東日本大震災から6年がたちました。昨年には、熊本地震、台風第10号、糸魚川市の火災など多くの...

第125回会員総会「成長する経済」実現へ 経営者が新たな挑戦を 第30期行動計画策定
日本商工会議所は3月16日、第125回通常会員総会を都内で開催し、全国413商工会議所から会頭・副会頭ら約1000人が出席した。総会の冒頭にあいさつし...

第125日本商工会議所表彰 2353人の功労をたたえる
日本商工会議所は、3月16日に開催した第125回通常会員総会において、商工会議所に功労のあった2353人などを表彰した。被表彰者の商工会議所名、役...

2017年度 経済成長・一億総活躍社会の実現のための規制・制度改革の意見(項目一覧)
Ⅰ 新規要望項目(16件) 1.経済成長の実現 (1)生産性向上、新技術開発、新市場創出のためのビッグデータの活用 ①行政などが保有するビッグデー...

活用方法学べる「応用編」を開講 RESAS講座
内閣官房と内閣府が提供している地域経済分析システム(RESAS)のオンライン講座で、「応用編」の提供が開始された。オンライン講座では、RESASの...

地域団体商標事例集 全国598件を紹介 特許庁
特許庁はこのほど、「地域団体商標事例集2017」を作成した。地域団体商標制度の解説のほか、具体的な活用事例など平成28年12月末までに登録された5...

経産省 動画「福島の今」公開 復興の進展と現状伝える
経済産業省と内閣府原子力災害現地対策本部はこのほど、福島における復興の進展や現状などを解説する最新の動画「福島の今2017春」を公開した。動...

JFA 日本クリエイション大賞 シネマ夢倶楽部表彰 会議所関係者が受賞
一般財団法人日本ファション協会はこのほど、「日本クリエイション大賞2016」と「シネマ夢倶楽部表彰」の選考結果を発表した。日本クリエイション...

FIT賦課金 5年連続で上昇 当初の12倍の単価に
資源エネルギー庁はこのほど、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)に基づいて、2017年度の電力利用者が負担する賦課金単価と新規参入者向け買...

日商調べ 改正個人情報保護法 「準備できていない」49%
日本商工会議所はこのほど、5月30日に全面施行される改正個人情報保護法への対応状況に関する調査結果を発表した。「対応中」と回答した企業は、34...

珠算検定1級 満点合格31人
日本商工会議所はこのほど、2月12日施行の第209回珠算能力検定試験(施行商工会議所数406カ所)の合格者を発表した。同試験1級の受験者は1647人で、...

日本YEG第36回全国大会 北海道いわみざわ大会 次代支える5000人が集結
日本商工会議所青年部(日本YEG、岡村寅嗣会長)は2月23~26日、北海道岩見沢市を中心に「第36回全国大会北海道いわみざわ大会」を開催し、会員総会...

知的財産政策に関する意見(概要) 日本・東京商工会議所
基本的な考え方。2003年の知的財産戦略本部の設置以来、知財への関心は高まったが、近年、知財への取り組みは勢いを欠いている。国際競争に勝つに...