100年経営に極意あり!長寿企業の秘密

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 お客さまとのご縁を切らないためにも “職商人”というスタイルを続けていく
打刃物の製造・販売店であるうぶけやは、江戸時代からの繁華街として知られる日本橋人形町にある。天明3(1783)年に大阪で創業し、初代の㐂之助(...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 おもてなしと合理化のはざまで 身の丈に合った経営を続けていく
岐阜市を流れる長良川は、宮内庁式部職鵜匠による御用鵜飼でも知られている。その川沿いに建つ十八楼は、万延元(1860)年創業の温泉旅館で、毎年5...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 八女茶を輝かせることで周辺の地域伝統産業も守っていく
玉露の産地として京都、静岡と並び称される福岡県八女市。この地で茶問屋を営んできた矢部屋 許斐(このみ)本家は、初代の許斐甚四郎が宝永年間(17...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統的なつくり方を守りながら本物の商品づくりに挑む
宮城県白石市は仙台藩伊達家の重臣片倉氏の下で栄えた城下町。その白石の人気食品である白石温麺(うーめん)には400年もの長い歴史がある。麺を延ば...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 人体は若返ることはできないが企業は若返ることができる
江戸時代、将軍や諸藩の大名に仕える医師を「御殿医」と呼んだ。龍角散の原型は、久保田藩(現在の秋田県)で御殿医を務めていた藤井玄淵が、江戸...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 立地という財産を生かしながら旅行客の変化にも対応していく
平安時代の天慶3(940)年に開山し、現在でも一年を通して大勢の参拝客が訪れる成田山新勝寺。その門前に若松本店はある。江戸時代後期の明和5(17...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 山形にこだわった味づくりで厳しい時代を生き残っていく
山形銘菓「乃し梅」を代々つくり続けている和菓子の佐藤松兵衛商店(佐藤屋)は、文政4(1821)年、初代佐藤松兵衛が山形藩の城下町で創業。当時、...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 日本の伝統や精神を守りつつ商人としてチャレンジしていく
福山市で和菓子をつくり続ける虎屋の創業は、江戸時代初めの元和6(1620)年。もうすぐ創業400年を迎える。兵庫の廻船問屋だった高田宗樹氏が、初...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 次世代が身の丈を知るために失敗が許されるだけの体力を付ける
名古屋にある鋳造・機械加工企業のヒロセ合金は、江戸開府と同じ慶長8(1603)年、現在の三重県桑名市で創業した。初代・廣瀨彦三郎氏が桑名藩主の...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 代々にわたって築きあげてきたお客さまの信頼が一番の財産
徳川家康が晩年を過ごした駿府城のある静岡市に拠点を持つ宝飾品・時計専門店の安心堂の創業は明治45(1912)年。初代当主の永田龍之介さんが、東...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 時代の流れに合わせることで客好みの和菓子をつくる
鹿児島県の南西部にある南さつま市で和菓子の製造・販売業を営む小田屋は、嘉永2(1849)年に創業して以来、この地で166年にわたり和菓子をつくり...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 柔軟な頭で続けていくことが長寿企業となる秘訣
東京の下町・浅草にあるホワイトローズの創業は亨保6(1721)年。初代は江戸駒形に出てきて刻みたばこを売り始め、武田長五郎と名乗っていたという...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 本物の味と技を発信し続ける 日本一古いあめ屋
上越市の高田地区は、豪雪地帯として知られている。それを象徴する物として有名なのが、雪よけのためにつくられた「雁木」だろう。町家が軒を連ね...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 技術を伝承しつつ 新たなタオルを開発
「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われたように、三重県津市は江戸時代、伊勢神宮の参拝客が立ち寄る宿場町として栄...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 「おもてなし」の精神を次代へつなぐ
長野県佐久市岩村田。かつて中山道の宿場町として栄え、今なお古きよき情趣が感じられるこの場所に600年近く続く老舗旅館・佐久ホテルがある。「当...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 和菓子に込められた高岡の商人魂
高岡は、慶長14(1609)年、加賀前田家の二代藩主・前田利長によって開かれた城下町だ。第二次世界大戦の空襲を免れたため、古いまち並みが今でも...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 地域に密着し、必要とされる商品を扱う
戦国時代、相模の北条氏康、駿河の今川氏うじ真ざねにより甲斐の武田信玄は「塩留(しおどめ)(塩の配送禁止)」を断行された。武田氏の領地は海に面...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統を守りながら挑戦を続ける
江戸時代の代表的茶人の一人、出雲松江藩七代藩主の松平治郷は、別名を不昧公といい、その名で広く知られている。彼が好んだ料理に関する文献や言...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 松山という土地にこだわり枝葉を広げていった菓子司
やわらかなスポンジでこしあんを巻いた「タルト」は松山の郷土菓子として知られている。久松家初代松山藩主・松平定行が長崎探題職に就いていた天...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 新しいものづくりが440年の伝統を守る
金沢といえば、まず前田藩・加賀百万石の城下町が思い浮かぶ。藩祖・前田利家が金沢城に入ったのが天正11(1583)年のこと。その8年前から金沢の地...