月刊石垣2018年8月号
2016年に「日本の企業家シリーズ」(PHP研究所)の第一弾として『渋沢栄一 日本近代の扉を開いた財界リーダー』を刊行しました。私が渋沢栄一に最も関心を持った理由は、財界リ…
鳥取県のシンボルとして愛されている大山(だいせん)は、「伯耆(ほうき)富士」とも呼ばれ古来より山岳信仰が根付いています。大山中腹の大山寺には万物を救い水の恵みをもたらす…
本渡商工会議所に事務局を置くあまくさ晩柑フェア実行委員会は6月15日から7月31日まで、「あまくさ晩柑フェア2018」を開催した。天草地域の特産品である「あまくさ晩柑」は春か…
新潟商工会議所や新潟県、新潟市、新潟県の経済団体、企業などで構成する新潟開港150周年記念事業実行委員会は、2019年1月1日に新潟開港150周年を迎えることを記念し、さまざま…
「無敵の切麦」。なんとも勇壮で神々しい名前のひやむぎは、発酵学の権威・小泉武夫博士の命名。東京農大の創成塾で学んだ社長夫人で部長の津村千恵さんが、直々にこの名を授か…
スポーツ選手の髪の毛の色について語るのは、本コラムの主旨からするとかなり逸脱したテーマかもしれないが、当方も思い切って普段と違う色を出してみよう。1993年のJリーグ発…
2013年、当時小学5年生の娘が初めてブラジャーを使うことになったのをきっかけに、子ども用からそろうシックなランジェリーブランドを立ち上げました。徐々に販路を広げていき…
今月は、瑠璃色のガラスが涼を添える、冷酒用の酒器・長崎チロリと杯をご紹介します。 長崎では、かつてポルトガルとの交易によりガラス製品が伝わり、17世紀後半には諸外国か…
「ニワトリ会議をしてはいけない」という言葉をご存じでしょうか。鶏は群れの中の傷ついている鶏を見つけると、寄ってたかって傷口をつっついて最後には殺してしまうそうです。…
今から10年前、インドのタタ・モーターズが発表した「ナノ」という小型車のことを読者の皆さんは覚えているだろうか?10万ルピー(当時の為替レートで約25万円)という四輪車と…
強いリーダーシップと独自の戦略で業績を上げ続けている経営者がいる。ものづくりの先頭に立ち、倒産の危機を乗り越えた行動力、あるいは他業種から参画し常に改革と挑戦し続け…
長野県内の女性経営者らでつくる長野県商工会議所女性会連合会は、6月13日に長野市内で開催した「長野県商工会議所女性会連合会平成30年度総会」において、「イクボス・温(あっ…
長くゴルフをやっている中でそのうちにリズムが悪くなって、スイング中に苦しさを感じることはありませんか。それは、体の「ねじれ」を意識するあまり、下半身を止めて上半身を…
相馬商工会議所女性会は6月8日、会員事業所に花を植えたプランターを無料配布する「第14回e顔(いいかお)プロジェクト」事業を実施した。同事業は、東日本大震災による被災地…
2017年、世界のスマートフォンの出荷台数が初めて前年実績を下回った。スマートフォンの登場は、それまでの携帯電話の“常識”を覆し、今までにはなかった新しい“需要”を生み出す…
三条市は新潟県のほぼ中央部に位置し、越後・蒲原平野が広がる中、日本最長の信濃川と一級河川・五十嵐川が合流する古くからの川港です。江戸時代には、北前船につながる物流拠…
2015(平成27)年の改正労働安全衛生法(安衛法)により義務化されたストレスチェックですが、当社も従業員の健康を考え実施したいと考えています。実施にあたっての留意点を教…
だるい、食欲がない、疲れが取れない……。夏が来るたびに、こんな症状に襲われてはいないだろうか。気を付けているつもりでも、ひたひたと忍び寄ってくる招かれざる客、それが夏…
市域の大半を山林が占める高知県須崎市で、1970年に創業した土佐龍。地域資源の木を活用して、さまざまな家庭用品を生み出してきたが、その主力である「四万十ひのき まな板」…
近年は“うどん県”として知られる香川県は、江戸時代には高松藩が漆器(しっき)作成を振興しており、かつては漆芸王国として知られていた。その香川漆器を代表する五つの漆塗り技…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める