月刊石垣2019年2月号
今回、ご紹介するYEGメンバーは、八戸YEG中居翔三さんです。 八戸で音楽活動を通じた地域活性化をしている中居さんにお話を聞きました。―YEGに入るまでの経歴と、YEGに入った…
琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)は、古来より神の住む島として信仰を集めてきました。奈良時代の僧・行基が創建したといわれる宝厳寺(ほうごんじ)の弁財天は、日本三弁天…
スポーツ選手の引退を、女性歌手に例えるのも無謀かもしれないが、実力と人気で時代を駆け抜けるという生き方において共通点は多い。そこには四つのタイプがある。まずは山口百…
茨城県南部の中央に位置する土浦市は、江戸時代に交通と産業により基礎が築かれ、発展を遂げたまちです。水戸に次ぐ常陸国第二の都市として繁栄しました。大正14(1925)年から…
本誌2018年9月号で紹介したレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」が、18年度国土交通省「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞した。自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクテ…
欧州でのGDPRという新しい個人情報の保護規制によって、英語圏向けのWebサイトを立ち上げた場合、どういった対応策が必要なのでしょうか。この規制によって、Webサイトで欧州連…
「ヤギの駅長さん」や「懐かしい色の列車の復活」など、常にユニークな企画で誘客を行っている長野県のしなの鉄道。鉄道ファンをはじめ、多くの観光客が期待するのは徹底した「…
アドレス時、手の位置はどこにあるのが正解なのでしょうか。「体の真ん中」と言う人もいれば、「左太ももの前」と言う人もいますが、どちらも間違いです。アドレス時の手の位置…
豊橋市にあるくればぁは、1966年に縫製業でスタートし、89年に繊維製品を中心としたアイデア商品開発製造卸業として新たに設立された会社だ。同社の主力であるメッシュフィルタ…
竹田商工会議所は、江戸時代中期の岡藩(現在の大分県竹田市付近)の儒者、関一楽(せきいちらく)が日常の道徳を説いた思想書「冥加訓(みょうがくん)」をテーマにした地域おこし…
富士商工会議所は昨年10月16日、ドローンを使ったプロモーション動画で富士駿河湾エリアの観光スポットを紹介するポータルサイト「NEXT FUJI」(nextfuji.com)を開設した。同…
今治商工会議所は昨年12月1〜14日、東京都文京区のクイーンズ伊勢丹小石川店で「愛媛県今治市逸品フェア〜タオルと造船の街・今治〜」を開催した。同事業は今治市内の8事業者20…
街角で自動販売機(自販機)を最もよく見かける国といえば間違いなく日本である。日本自動販売システム機械工業会によると、2017年12月末時点で日本にはペットボトルなど飲料を…
兵庫の灘、京都の伏見と並び、日本の三大酒処(どころ)の一つとして知られる広島県東広島市の西条に、精米機を中心とした食品加工機械と食品の製造販売を行っているサタケはある…
小樽商工会議所が事務局を務める「知産志食(ちさんししょく)しりべし」プロジェクトは昨年10月、農林水産省が主催する「平成30年地産地消等優良活動表彰」で「農林水産省食料産…
政府が進める「人生100年時代構想」もあり、今後ますますシニア層や健康を意識したビジネスに注目が集まってくるだろう。ただ、ひと口にシニア層といってもその意識や行動は、…
会社は、営業とマネージメント、そして職人、この3部門の担当者が絡まり合って仕事をしています。一人で全てこなせるオールマイティーという人はほとんどいません。営業は売り…
べっ甲色に輝く、ヒョロリと長いダイコンの漬物「守口漬」。たくあんともみそ漬けとも違い、まるで透き通るように輝く風合いは見とれてしまうほど美しい。その細長いダイコンは…
日産自動車初となる女性取締役が誕生した。白羽の矢が立ったのは、国際レーシングドライバーの井原慶子さん。世界女性初でル・マンシリーズ総合優勝を果たした女性だ。自動車産…
年々人気が高まる二つのイベント、YEG間の交流を目的とする四国ブロックYEG連合会のソフトボール大会「Yランドリーグ」と、市民を巻き込んで盛り上がりを見せる藤沢YEG(神奈川…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める