広島県

セレクト地域短信 次世代オフィス視察 省エネ・効率性に関心
広島商工会議所は2月27、28日の2日間、業務部門の省エネ推進などの参考とするため、「環境先進企業視察会」を実施した。視察会には同所会員企業か...

セレクト地域短信 まちを挙げ映画応援 観光誘客のチャンスに
広島県の東広島商工会議所、東広島市、西条酒造協会、東広島市観光協会、東広島青年会議所は、今秋公開される映画、「恋のしずく」(瀬木直貴監督・...

セレクト地域短信 名物の牡蠣で集客 新発想でブランド化狙う
廿日市商工会議所(広島県)は、廿日市市特産の牡蠣(かき)と牡蠣料理を全国へ広めるべく地域と連携し、PR事業を展開している。同事業は平成26年にス...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 因島村上海賊焼き
因島商工会議所などが中心となって、日本遺産に「村上海賊」が登録されことをキッカケに、このほど「因島村上海賊焼き」が誕生した。「因島村上海...

セレクト地域短信 「村上海賊焼き」誕生 日本遺産と食結び地域振興
因島商工会議所(広島県)は昨年12月、尾道市因島の新ご当地グルメ、「因島村上海賊焼き」をお披露目した。因島村上海賊焼きは具材にタコとうどんを...

セレクト地域短信 高齢者支援事業を試行 自宅テレビでお買い物
三次商工会議所(広島県)は2日、高齢者世帯などに対する買い物支援サービス事業「おつかいピオネット」の実証実験を開始した。同事業は、ケーブルテ...

セレクト地域短信 広島県連 働き方改革に認定制度 実践企業、初の17社決定
広島県商工会議所連合会(広島県連)は、県内企業の働き方改革の取り組みを推進するため、県や「働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま」などの...

自慢の逸品 初秋特集
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマル...

わがまち百景 日本遺産を巡る vol.6 尾道水道
尾道水道は、瀬戸内海に面する尾道と対岸の向島に挟まれた細長い海峡です。海の川とも呼ばれ、古来より重要な交通路として商人に重用されてきまし...

府中 東京にアンテナショップ 備後府中焼きアピール
府中商工会議所(広島県)は8月9日、東京・神田小川町に広島県府中市アンテナショップ「NEKI(ねき)」をオープンした。「ねき」とは、「そばに」を意...

リーダーの横顔 カープの元気は、広島の元気。 細川 喜一郎
環境にも健康にも良い自転車ブームにあやかり、ホリデーサイクリングにはまっています。中学・高校時代は駅伝競走の選手でしたので“走る”ことは億...

クローズアップ女性会 産業博に参画
府中商工会議所女性部は、4月22、23日に開催された「府中☆(キラリ)産業博」に参画。道の駅びんご府中でお茶席を設けた。同産業博は、府中市の商...

自慢の逸品 尾道 目立ったショウガ商品 粗挽きレモネードなど名物も
美しいまち並みや歴史が日本遺産に登録され、映画のロケ地やサイクリングのまちとしても知られる尾道市。同市は瀬戸内の海の幸やレモンなど特産品...

テーマ別企業事例 部下の人生を応援し業績を上げるニューリーダー像は〝イクボス〟だ
育児をする父親を指すイクメンという言葉がある。昨今、耳にするイクボスとは育児をするボスのことかといえば、さにあらず。イクボスはまず企業経...

セレクト地域短信 「ワイン列車の旅」実施 新たな地場産業育成へ
福山商工会議所(広島県)は3月18日、福山市と共催で、「井原鉄道 貸切ワイン列車の旅」を実施した。同ツアーは、同市と周辺地域が地域資源のブドウ...

クローズアップ女性会 放課後児童クラブ充実へ
福山商工会議所女性会は2月23日、福山市の子育て支援事業の一つである「放課後児童クラブ」のために役立ててほしいと、20万円相当の折り紙とノート...

セレクト地域短信 「商工連携協議会」発足 市内3経済団体が連携
庄原商工会議所(広島県)、東城町商工会、備北商工会は1月26日、「庄原商工連携協議会」を発足した。現在、庄原市には3つの経済団体が存在しており...

特集 共同展示ブース「ニッポンまるしぃ」
日本商工会議所は、2月15~17日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「第51回スーパーマーケット・トレードショー2017」に、地域の「おいしい...

もらってうれしい大人の手土産 お酒にもご飯にも合う 瀬戸内の味 「味付ちりめん」
白いちりめんと交じり合う、赤や緑や茶色たち。和柄を思わせるこの一袋一袋が愛おしい。赤は「海老ちりめん」。ちりめんの中に小エビが散って、ふ...

まちの解体新書 陸・海・空を結ぶ瀬戸のインターチェンジ
三原市は、1936(昭和11)年に誕生し、戦後の日本経済成長を支える瀬戸内工業地域都市の重責を担うようになり、2005(平成17)年には、三原市・本...