新着記事

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 旅館の本質はお客さまの命を守ること。その本質は守りながら時代に合わせて変えていく
山梨県の中央部を通る甲州街道沿いの宿場町として栄えた石和の地に、来年で創業140周年を迎える石和名湯館糸柳はある。明治12(1879)年に、初代と...

もらってうれしい大人の手土産 もぎたてのリンゴのようにシャキシャキ!「気になるリンゴ」
リンゴの生産量日本一の青森県。津軽富士・岩木山を背景に津軽平野に真っ赤なリンゴがたわわに実ったリンゴ畑が広がる様子は、秋の風物詩だ。「気...

江連 忠のゴルフ講座 「理想のスイング」12のポイント Lesson5 フェースをスクエアにすれば ボールは真っすぐに飛ぶ
クラブのフェースを真っすぐ向けて構えているのにボールが曲がってしまうことはありませんか。フェースをスクエアに合わせたからといって、ボール...

まちの解体新書 古代信仰と 大自然に出会える
紀伊半島の東側、三重県南部に位置する熊野市は、江戸時代、紀州藩に属し、奥熊野代官所(同市木本)が置かれるなど、熊野地方(現在の三重県南部...

「下町育ちの再建王」の経営指南 目標の再検討 ② ―私の場合
人生の曲がり角に差し掛かる度に、人間は新たに目標を立て直します。私もそうでした。若い頃は、偉くならなくてもいいから数学者になって、アイン...

伝えていきたい日本の技 蛤(ハマグリ)碁石
今月は、透明感のある白色と縞(しま)目が美しい、ハマグリからつくられた碁石をご紹介します。蛤(ハマグリ)碁石は白碁石の中で最高級とされており...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 成長の源泉=先進IT企業の光と影
現在の世界経済を考える上で、米国のIT先端企業の代表格である“GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)”の存在は大きい。GAFAは成...

お客様対応専門員 受験申し込み開始 日本産業協会
日本産業協会はこのほど、新資格「お客様対応専門員(CAP)」試験の受け付けを開始した。CAPとは、消費者問題、消費者行政、消費生活に関する法令と...

リーダーの横顔 先ず隗より始めよ 永井 良三
江津市は島根県のほぼ中央部に位置する中国地方最大の川、江の川河口の港町で、人口2万4000人の小都市です。現在の市域は江戸時代、大森代官所(天...

JNTO 訪日外客数 前年同月比 5年8カ月ぶりの減少
日本政府観光局(JNTO)はこのほど、2018年9月の訪日外客数が、台風21号や北海道胆振東部地震の影響により、前年同月比5・3%減の216万人となったこと...

セレクト地域短信 「北海道まるごとフェア」開催 来場者数4万3000人
元気な北海道をアピールしている北海道商工会議所連合会(道商連)に事務局を置く実行委員会は10月12~14日、「北海道まるごとフェアinサンシャイン...

セレクト地域短信 地元産イチゴをアピール 特別メニューが好評
守山商工会議所(滋賀県)が、地元イチゴ農家と共に企画・開発を進めている「MORIYAMA STRAWBERRY Project 365」は、守山産のイチゴを一年中楽しめる...

セレクト地域短信 復興大臣から感謝状 継続支援が高い評価
刈谷商工会議所(愛知県)は、現在も継続実施している同所の東日本大震災被災地支援事業が評価され、9月27日、同所を訪問した復興庁の錦織功政参事官...

誌上セミナー 米中貿易戦争と中国経済戦略の行方を読む 中国は、どう動く
今年3月に米国による中国製品への追加関税措置と中国の報復措置から始まった「米中貿易戦争」が、拡大の様相を見せている。またここ数年、中国は経...

内閣府特別寄稿 子供の貧困対策へ支援を
子供の貧困率は、平成27年時点で13・9%。約7人に1人が「相対的な貧困」の状態にあるといわれています。「相対的な貧困」とは、おおよそ平均的な所得...

セレクト地域短信 ベトナム会議所と覚書 IoT活用した協力推進
袋井商工会議所(静岡県)は9月22日、ベトナム商工会議所(VCCI)の訪問団を迎えてベトナム経済講話、IoTフォーラムおよび第2次MOU(協力協定覚書)調印...

セレクト地域短信 地酒、パリで売り込み 海外進出に手応え
糸魚川商工会議所(新潟県)は10月6~8日の3日間、フランス・パリで開催された日本酒見本市「第5回サロン・デュ・サケ(Salon du saké)2018」に初出展...

セレクト地域短信 まちづくり・農林水産資源活用専門委 八女、久留米を視察
日本商工会議所は10月9~10日、第30期第5回まちづくり・農林水産資源活用専門委員会(委員長:田辺隆一郎・八王子商工会議所会頭)を福岡県八女市と...

あの人を訪ねたい 鮫島純子
エッセイストの鮫島純子さんのもとには、健やかな暮らし方、生き方を説く講演会の依頼が、ひっきりなしに舞い込む。「渋沢栄一の孫」という言葉が...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]育児による短時間勤務者の定期昇給
当社は、年1回の定期昇給があり、ほぼ全員を定期昇給させています。育児による短時間勤務(1日6時間)の社員はフルタイムで働いていないので、定期...