地球温暖化
2021年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望(概要) 事業継続支援と地方創生の推進 2020年8月31日 日本商工会議所
日本商工会議所は8月31日、「2021年度中小企業・地域活性化施策に関する意見・要望」を取りまとめ、政府・政党など関係各方面に要望した。本意見・...
コラム石垣 2020年9月1日号 中山文麿
9月1日は防災の日、台風シーズンの真っただ中だ。先の「令和2年7月豪雨」では、気象庁は熊本県人吉町周辺の24時間の降水量が200ミリメートルに達す...
まちの解体新書 朝日にいちばん近い 自然豊かな水産城下町
北海道(本島)の東端に位置する根室市は、太平洋とオホーツク海に突き出した根室半島にある人口約2万6000人のまち。その地理的条件から6月の夏至...
コラム石垣 2019年11月1日号 中山文麿
10月12日、スーパー台風19号が伊豆半島に上陸して、関東・甲信越・東北地方に記録的な豪雨をもたらした。この台風は上陸前の6~7日の24時間に中心...
2019年版ものづくり白書(概要)抜粋 経産・厚労・文科省 熟練技能デジタル化を
政府はこのほど、2019年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術の振興施策)を発表した。白書では、第4次産業革命下におけるわが国製造業の現状を分析...
プラスチック資源循環戦略 中小の声 把握求める 政府に意見書提出
日本商工会議所は2018年12月26日、「プラスチック資源循環戦略(案)」に対するパブリックコメントについて、意見書を提出した。同年6月に閣議決定さ...
温暖化対策 「3E+S」前提で 意見書取りまとめ
日本商工会議所は11月16日、政府が策定に向けて検討を進めている「長期低排出発展戦略」に対する意見書を東京商工会議所と共同で取りまとめ、公表...
誌上セミナー 注意していても起こる「夏の健康トラブル」解消法 夏バテ、速攻リカバリー
だるい、食欲がない、疲れが取れない……。夏が来るたびに、こんな症状に襲われてはいないだろうか。気を付けているつもりでも、ひたひたと忍び寄っ...
温暖化対策 アクションプラン策定 中小企業の取り組み促進
日本商工会議所はこのほど、「商工会議所環境アクションプラン」を公表した。中小企業における地球温暖化対策への貢献の一環として日商のエネルギ...
テーマ別企業事例 産学官で育てる! 地域主導で動き出す“人材創生”
地域、そして中小企業などにとって新たな人材の育成は急務と言われて久しい。しかし、現実は働き手不足やそれを加速させる人口流出など、厳しさが...
コラム石垣 2017年8月1日号 中山文麿
先月初めに九州北部を襲った記録的な豪雨には声を失った。おびただしい倒木を巻き込んだ激流がJR九大線の鉄橋や川沿いの家屋を押し流した。また、...
誌上セミナー 日本経済への追い風となるか?逆風となるか? トランプ政権の経済政策を読み解く
トランプ政権が発足して半年が過ぎたが、日本の新聞やテレビがトランプ大統領のニュースを扱わない日はない。トランプ政権は日本経済や中小企業に...
骨太の方針を閣議決定 財政健全化が不可欠
政府は6月9日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2017」を閣議決定した。骨太の方針では、持続的な成長の基盤となる人材投資や研究開発...
コラム石垣 2017年6月21日号 神田玲子
米国の大統領は、何を代表しているのか。それは、米国民の一部の人々ではないはずだ。トランプ大統領は、地球温暖化に対する国際的取り組みである...
温暖化対策 「発想の転換必要」 経産省が報告書公表
経済産業省はこのほど、日本の地球温暖化対策の進むべき方向についてまとめた報告書を公表した。同報告書では、長期戦略の策定においては、従来の...
地球温暖化対策 中小の実態を初調査
日本商工会議所は1月31日、中小企業の地球温暖化対策に関する調査結果を公表した。調査は、昨年9~11月に各地商工会議所を通じて実施し、801社から...
精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後
精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後 有馬純著 京都議定書の詳細ルールの策定や、ポスト2013年枠組みの交渉に参加した著者が、パリ協...
温暖化対策 中小企業の取り組みについて調査を実施中
日本商工会議所は、中小企業における省エネ対策などの地球温暖化対策の取り組みに関する調査を実施している。政府が定めた「地球温暖化計画」では...
2016日商レビュー 1~7月
日本商工会議所は1月31日~2月6日、三村明夫会頭を団長とする「訪タイ・マレーシア経済ミッション」を派遣した。ミッションには、総勢79人が参加。...
COOL CHOICE 意識共有へ推進チーム結成
日本商工会議所が参画する環境省設置の「COOL CHOICE推進チーム」はこのほど、第1回会合を開催した。「COOL CHOICE」とは、政府が昨年から進めて...
最新号を紙面で読める!